IIJmio

IIJmioって実際どうなの?リアルな口コミ・評判を大公開!他社から乗り換える方法や注意点も解説

格安スマホへの乗り換えを検討されている方も多いと思います。

今回は料金の安さと安定性で評価の高いIIJmioについて、評判や口コミを見ていきたいと思います。

また、他社から乗り換える方法と注意点についても確認していきましょう。

IIJmioに乗り換えたきっかけ

20代後半からスマートフォンデビューした私は、2年前まで漫然と大手キャリアと契約して月に8,000円ほどを払ってました。

そんなとき、彼女が格安SIMに乗り換えたのをきっかけに私も各社を比べた結果、IIJmioと契約することになりました。

驚くべきはその安さで、契約月から携帯料金が約8,000円から1,000円弱になりました。

当時のミニマムスタートプランの割引期間が過ぎた今でもギガプランの登場により、契約時と変わらない料金で利用できています。

これほどの低料金で利用できるIIJmioの格安SIMを紹介します

IIJmioの特徴

格安SIMサービスの一つ

IIJmioは株式会社インターネットイニシイアティブ(IIJ)が提供するMVNO(格安SIM会社)です。

IIJは1992年に設立された日本で初めてインターネット・サービス・プロバイダーを提供した会社です。

IIJmioは格安SIM業界でも老舗で、安定感があると評判があります。

MVNOはNTTドコモなどの携帯電話会社から通信回線を借り、自社ブランドのサービスとして提供していますが、現在IIJmioはドコモ網、au網から選べるようになっています。

分かり易い料金体系

人気の理由の1つが、分かりやすい料金体系です。

契約条件がなく、お得に使え、2年縛り・契約解除料もありません。

※ギガプランの場合

自分のスタイルに合わせたプランが選べる

ギガプランでは、使いたい機能に応じて「SIMの機能」と「データ量」を自由に組み合わせることができます。

新しい料金体系、ギガプランとは

2021年4月にスタートした新プラン

IIJmioは2021年4月に新しく「ギガプラン」をスタートしました。

このプランは、2GB/4GB/8GB/15GB/20GBの5つの容量と音声/SMS/データ/eSIMのSIMの機能を組み合わせて契約できる料金形態です。

一つの契約で最大10回線まで利用でき、同一契約内のギガプラン回線であれば、容量やSIMの機能にかかわらずデータ容量のシェアができるようになっています。

ギガプランの開始後、特に音声通話SIMを使っていた場合にはかなりお得に使えるようになりました。

それまでのミニマムスタートプランでは3GBで1,760円(税込)だったのが、ギガプランでは4GBで1,078円(税込)と682円(税込)も月額で安くなったのです。

  2ギガプラン 4ギガプラン 8ギガプラン 15ギガプラン 20ギガプラン
音声 858円(税込) 1,078円(税込) 1,518円(税込) 1,848円(税込) 2,068円(税込)
SMS 825円(税込) 1,045円(税込) 1,485円(税込) 1,815円(税込) 2,035円(税込)
データ 748円(税込) 968円(税込) 1,408円(税込) 1,738円(税込) 1,958円(税込)
eSIM 440円(税込) 660円(税込) 1,100円(税込) 1,430円(税込) 1,650円(税込)

自分のスタイルに合わせたお得なプランが選べる

例えば、外出時も動画や画像を見るのに使うタブレット端末には「eSIM」タイプのSIMでデータは20GBを、普段外では大容量のデータは扱わないスマホには通話機能とSMSが使える「音声」タイプのSIMでデータは4GB、など、自分のライフスタイルに合わせた契約が選べます。

IIJmioのメリット

それでは、実際のTwitter上の口コミも見ながら、IIJmioのメリットを見ていきましょう。

とにかく安い

IIJmioのギガプランであれば平均的なスマホ利用で使う4GBであれば月額1,078円(税込)で音声通話SIMを使うことができます。

大容量20GBで使う場合も2,068円(税込)と、格安スマホ業界でもトップクラスの安さです。

スポンサーリンク

余ったデータをシェアできる

余ったデータ容量を同一のID(家族間など)でシェアできるようになっています。

家族間や異なる端末同士で無駄なくデータ容量を使えます。

また、余ったデータ容量は翌月に繰り越すこともできるので、月によって使用量に差があっても安心して使えます。

データ使用量に合わせてプランを選べる

自分のスタイルに合わせSIMカードとデータ容量を組み合わせられるギガプランは口コミでも好評です。

高速容量を使い切ってもLINE通話などが使える

1か月以内に契約しているデータ容量(高速容量分)を使い切ると、最大300kbpsの低速通信となってしまいますが、通常の電話だけでなく、FaceTimeやLINE電話といった通話機能も使えるようです。

豊富な端末が選べる

端末とセットでSIMカードを契約する場合は、XiaomiやOPPOなど豊富な端末から選ぶことができます。

2021年10月31日まではMNP特価でOPPO A73が端末料金110円(税込)など、お得なキャンペーンも行っています。

IIJmioのデメリット

一方で、IIJmioのデメリットとしては次のようなものが挙げられています。

昼休みや夕方など速度が遅い時間帯がある

他の時間帯は気にならなくても、平日のお昼休み時間帯や夕方など特定の時間帯で速度が遅いと感じる場合があるようです。

通信速度は地域や使用状況によって異なるので一概には言えませんが、気になる方はお住まいの地域での口コミを探してみるといいかもしれません。

ちなみに愛知県の郊外に住んでいる私は2年間の利用を通して通信速度の低下を感じた事はありません。

対面で契約できる店舗が少ない

IIJmioの契約は対面で店舗では行えず、インターネット上で申し込みをする必要があります。

店舗の維持費を抑えて格安でサービスを提供する為のシステムですが、これを不便に思われる方もおられるかもしれません。

実際に2年間IIJmioを利用した私の感想ですが、その事で不便を感じたことはありません。

普段からインターネットを利用し格安SIMへの乗り換えを検討している方なら申し込みから契約後のプラン変更まで問題なくインターネット上で行えます。

支払いはクレジットカードのみ

IIJmioの支払いはクレジットカードのみとなっており(2021年9月19日現在)、クレジットカードのように使えるデビッドカードやプリペイドカードの利用もできません。

IIJmioは取り扱い販売店で購入し、開通手続きをするだけでクレジットカード無しで利用できる『プリペイドパック(利用期限3か月・データ量2GB・4,170円(税込))』を用意していますが、他のプランに比べて割高で、データ量も3か月2GBと普段使いのSIMカードとして利用するには厳しいものがあります。

また、データSIMでの契約となるためプリペイドパックは音声通話が利用できず、通話の際にはLINEやSkypeなどの通話機能を利用する必要がある事にも注意が必要です。

以上の点から可能であればクレジットカードを作ってギガプランで契約するのが便利でお得だと私は考えます。

IIJmioに乗り換えるには?

それでは、実際にIIJmioに乗り換える方法を紹介していきます。

初期費用

  1. 新規契約事務手数料3,300円(税込)
    ※2021年10月31日まで1円!
  2. SIMカード発行手数料433円(税込)
    ※ドコモ回線の場合
  3. MNP転出手数料(契約している携帯電話会社によって違うものの3,000円程度)

上記に加えて端末代金(持っていなければ)と現在の契約状況によっては違約金が掛かります。

乗り換えにあたって用意するもの

  1. クレジットカード(契約者本人のもの)
  2. 本人書類(運転免許証、マイナンバーカード、日本国パスポート、保険証など)その他、利用可能なものについてはこちらよりご確認ください。
  3. MNP予約番号(取得方法は次の項で説明します)
  4. キャリア以外のメールアドレス(乗り換え後、キャリアのアドレスが利用できなくなるため)

MNP予約番号を取得する

  1. IIJmioのサイトより利用予定のスマートフォンが利用可能か確認する。
  2. 現在契約中の携帯電話会社へ電話でMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を取得する。
    ※注意点! MNP予約番号の有効期限は15日間のため、IIJmioに申し込み時にNMP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。

IIJmioウェブサイトで手続きをする

こちらの申し込みページにアクセスし、手順に従って必要事項を入力していきます。

SIMカードの種類を選んで申し込む

以下の3つの種類から選べます。

  • 音声:音声通話とデータ通信が可能。SMS通信はオプションで追加できます。
  • SMS/データ:音声なし、SMS通信とデータ通信が可能。
  • eSIM:データ通信・ドコモ網のみ。回線は自由に選べません。

SIMカードが届く

IIJmioのSIM

IIJmioから本人確認を完了後に最短で最短3~4日程度でSIMカードを送られてきます。

この際にSIMロックが掛かっていると使えないので注意しましょう。

お届け予定日は事前にメールで案内がきます。

スポンサーリンク
SIMロックとは

各携帯会社が自社の発行したSIMカード以外を使えないようにロックを掛けることをいいます。

接続設定

SIMカードが届いたら、お手持ちの端末に挿入し、接続のための設定を行ってください。

設定に関しては同封されている説明書に従って進めれば問題なく完了します。

利用開始

設定が完了するとすぐに利用できるようになります。

基本的にIIJmioの会員専用ページからプラン変更など簡単に行えます。

IIJmioの利用で困ったときは?

どうしてもIIJmioを利用していて困ったことが出てきたという方にお勧めのヘルプを紹介します。

実はこのIIJmioはTwitterの公式アカウントでユーザーからの質問を受け付けており、リプライなどでツイートするとすぐに返答をくれるというサポート体制を用意しています。

他にも最新のサポート情報などの情報も発信しているので、もし困ったことや、気になる事が出てきたときのためにIIJmioの公式アカウントをフォローしておくのも良いかもしれません。

まとめ

  • IIJmioは安くてシンプル
  • 余ったデータを繰り越し・シェアできる
  • 豊富な端末を選べる
  • 時間帯によっては速度が遅めのときがある

いかがでしたでしょうか。

格安SIMへの乗り換えをご検討の方にはIIJmioを自信を持っておすすめします。

【公式】IIJmio