楽天モバイル

楽天モバイルとOCN モバイル ONEを併用!手順やメリット・デメリット徹底解説

楽天モバイルは月額料金の安さが売りですが、対応エリアに不安があります。
可能であれば、単体ではなく格安SIMとの併用がおすすめです。

格安SIMは種類がたくさんあります。
その中でも楽天モバイルと併用するのにおすすめの1つが「OCNモバイルONE」です。

ドコモ回線対応で楽天モバイルのデメリットをカバーできます。
月額料金も550円(税込)からと安価です。

本記事では楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する手順やメリット・デメリットについて解説します。

楽天モバイルをOCNモバイルONEと併用するメリット

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用するメリットは以下の通りです。

  • OCNモバイルONEで楽天回線エリアの狭さを補える
  • 音声通話のかけ放題を無料で追加できる
  • 海外でデータ通信を使える
  • OCNモバイルONEは端末セットが安い

OCNモバイルONEで楽天回線エリアの狭さを補える

OCNモバイルONEを併用すると楽天回線エリアの狭さを補うことが可能です。
楽天モバイルの対応エリアは大きく2種類あります。

  • 楽天回線エリア
  • パートナー回線エリア(au回線)

楽天回線エリアではデータ通信を無制限に使えます。
ただし、楽天回線エリアはまだ全国まで広がっていません。

楽天回線エリア内でも電波が不安定で圏外になることもあります。

楽天回線エリア外はパートナー回線エリアとなります。
パートナー回線エリアで利用できるデータ通信量は月5GBまでです。

楽天モバイルだけだと、どうしても対応エリアや電波状況に不安があるわけですね。

一方、OCNモバイルONEはドコモ回線を利用しています。
全国各地をカバーしており、よほど山間部でもない限り圏外になりません。

楽天モバイルが使えない場所でもOCNモバイルONEは繋がる可能性が高いため、安心です。

音声通話のかけ放題を無料で追加できる

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用するとかけ放題を無料で追加可能です。

OCNモバイルONEはかけ放題が豊富で、無制限かけ放題も用意されています。
しかし、かけ放題オプションはいずれも有料です。

OCNモバイルONEのかけ放題 月額料金
10分かけ放題 935円(税込)
トップ3かけ放題 935円(税込)
完全かけ放題 1,430円(税込)

もっとも安い500MBプランでも、完全かけ放題をつけると月額1,980円(税込)になります。

一方、楽天モバイルは専用アプリ「Rakuten Link」から発信すると通話料が無料です。
オプション料もかかりません。

毎月のデータ通信量が1GB未満なら月額料金も0円です。

データ通信はOCNモバイルONEを利用し、楽天モバイルを電話専用回線にすれば月額550円(税込)でかけ放題を実現できます。

海外でデータ通信を使える

楽天モバイルを併用すれば海外でもデータ通信を使えます。

OCNモバイルONEは海外でもそのまま使える「国際ローミング」の利用が可能です。
しかし、国際ローミング利用時はデータ通信を使えません。

海外でデータ通信を利用する場合は別の手段を確保する必要があります。

楽天モバイルは海外でもデータ通信の利用が可能です。
月2GBまでなら追加料金は一切かかりません。

また、Rakuten Linkアプリ同士なら海外での通話料も無料、月額980円(税込)の国際電話かけ放題も用意されています。

楽天モバイルはデータ通信だけでなく、海外での電話もお得ですよ。

海外用レンタルWi-FiやプリペイドSIMなどの方法もありますが、基本的には楽天モバイルのほうがお得です。

OCNモバイルONEは端末セットが安い

OCNモバイルONEは端末セットが安いのもメリットです。

定価より大幅に割引されているほか、端末セールを毎月のように実施しています。
一括1円で購入できることも珍しくありません。

スポンサーリンク

楽天モバイルも端末セールを実施しますが、基本的には割引ではなくポイント還元です。
OCNモバイルONEなら端末代が直接割引されます。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する場合、2枚のSIMカードを同時待ち受けできる「DSDV」対応機種だと楽です。

OCNモバイルONEならDSDV対応機種も格安で購入できます。

お得な分、在庫切れになることが多いです。気になる端末は早めに購入してください。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する方法

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する手順は以下の通りです。

  1. DSDV対応機種を用意する
  2. 楽天モバイルとOCNモバイルONEを契約する
  3. APN設定をする
  4. 利用するSIMを設定する

DSDV対応機種を用意する

まずはDSDV対応機種を用意しましょう。
スマホ1台で楽天モバイルとOCNモバイルONEが併用できるので楽ですよ。

DSDV対応スマホは大きく2種類に分けられます。

  1. 2枚の物理SIMを挿せる機種
  2. 物理SIMとeSIMが使える機種

楽天モバイルは物理SIMなしで契約できる「eSIM」に対応しています。
eSIM対応機種なら楽天モバイルをeSIMで契約可能です。

OCNモバイルONEはeSIMに対応していません。

iPhoneはXS世代以降でDSDV対応

DSDVに対応しているiPhoneは以下の通りです。

  1. iPhone XR/XS/XS Max
  2. iPhone 11シリーズ
  3. iPhone SE(第2世代)
  4. iPhone 12シリーズ
  5. iPhone 13シリーズ

全機種が物理SIMとeSIMによるDSDVに対応しています。
物理SIM2枚によるDSDVは非対応です。

iPhoneで楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する際は、楽天モバイルをeSIMで申し込みましょう。

上記のiPhoneは楽天モバイルもOCNモバイルONEも動作確認済みです。
電話もデータ通信も問題なく利用できますよ。

大手キャリア版のiPhoneでeSIMを利用する際はSIMロック解除が必要です。

AndroidスマホはDSDV対応機種が豊富

Androidの場合、SIMフリースマホであれば多くの機種がDSDVに対応しています。

その中でも楽天モバイルとOCNモバイルONEの両方で動作確認されている一部の機種をまとめました。

メーカー 機種名
ASUS ZenFone 7/7 Pro
Zenfone 8/8 Flip
ROG Phone 5
HUAWEI nova lite 3
OPPO Find X
OPPO A54 5G
OPPO A55s 5G
OPPO A73
OPPO Reno3 A
OPPO Reno5 A
R17 Pro
Reno 10x Zoom
SHARP AQUOS sense3 plus SH-M11
AQUOS sense3 SH-M12
AQUOS sense4 SH-M15
AQUOS sense4 plus SH-M16
AQUOS sense5G SH-M17
SONY Xperia 10 III Lite

動作確認されていない機種でも使える可能性はありますが、あくまでも自己責任です。
基本的には楽天モバイル、OCNモバイルONEで動作確認されている端末で利用してください。

Androidスマホは物理SIM2枚のDSDVに対応している機種が多いですが、一部機種ではeSIMも利用可能です。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを契約する

端末を準備できたら楽天モバイルとOCNモバイルONEを契約します。

楽天モバイルを契約中ならOCNモバイルONEを、OCNモバイルONEを契約中なら楽天モバイルを契約してください。

楽天モバイルの申し込み

楽天モバイルは物理SIMとeSIMの両方に対応しています。
利用するスマホに合わせて選べばOKです。

利用するスマホ 追加するSIMタイプ
物理SIMのみ対応 nanoSIM
eSIM対応スマホ eSIM

OCNモバイルONEはeSIMに対応していません。

iPhoneのようなeSIM対応モデルで併用したい場合、楽天モバイルはeSIMを選択してください。

eSIMで申し込む際はオンラインで本人確認を済ませる「eKYC」が利用できます。
eKYCなら最短で申し込んだ当日に楽天モバイルの開通が可能です。

eKYCでは運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付きの書類が必要です。

OCNモバイルONEの申し込み

OCNモバイルONEはeSIMに対応していません。
物理SIMで申し込むことになります。

OCNモバイルONEでは5つのデータ通信量が用意されています。
また、SIMタイプも音声通話SIMとデータ通信専用SIMの2種類です。

データ通信量 音声通話SIM データ通信専用SIM
500MB 550円(税込) なし
1GB 770円(税込) なし
3GB 990円(税込) 858円(税込)
6GB 1,320円(税込) 1,188円(税込)
10GB 1,760円(税込) 1,628円(税込)

音声通話SIMとデータ通信専用SIMの差は月額132円(税込)しかありません。
基本的には音声通話SIMがおすすめです。

万が一、楽天モバイルがうまく繋がらなくてもOCNモバイルONEで電話できます。

また、以下の機種ではデータ専用SIMをデータ通信用に設定すると不具合により緊急通報ができません。

スポンサーリンク
  • eSIM対応の全iPhone
  • Pixel 6/6 Pro

上記の機種で楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する場合は、必ず音声通話SIMを契約してください。

APN設定をする

楽天モバイルとOCNモバイルONEの契約が終わったら次はAPN設定です。
APN設定の手順はiPhoneとAndroidで異なります。

iPhoneの場合

iPhoneでは楽天モバイルをeSIM、OCNモバイルONEを物理SIMで契約します。

楽天モバイルはmy 楽天モバイルアプリを使って手続きするのがおすすめです。

  • STEP1
    iPhoneにmy 楽天モバイルアプリをインストールする
  • STEP2
    my 楽天モバイルアプリを起動し「申込番号」をタップする
  • STEP3
    「開通手続きをする」をタップする
  • STEP4
    「続ける」をタップする
  • STEP3
    「モバイル通信プランを追加」をタップする
  • STEP3
    キャリア設定アップデートが表示されたら「アップデート」をタップする

OCNモバイルONEはAPN構成プロファイルのインストールが必要です。

SIMカードをiPhoneへ挿し、「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」からデータ通信用SIMにOCNモバイルONEを指定してください。

後は次の手順に従ってOCNモバイルONEのAPN構成プロファイルをインストールします。

  • STEP1
    iPhoneをWi-Fiに接続する
  • STEP2
  • STEP3
    契約コースの「ダウンロード」をタップしてプロファイルをダウンロードする
  • STEP4
    「許可」をタップする
  • STEP5
    「閉じる」をタップする
  • STEP6
    「設定」を起動し「一般」→「VPNとデバイス管理」をタップする
  • STEP7
    ダウンロードしたプロファイルをタップする
  • STEP8
    「インストール」をタップする
  • STEP9
    パスコードを設定している場合はパスコードを入力する
  • STEP10
    「インストール」をタップする
  • STEP11
    もう一度「インストール」をタップする

OCNモバイルONEには「新コース」と「新コース以外」の2つのコースがあります。
自分が契約したコースのプロファイルをダウンロードしてください。

記事執筆時点では新コースが主流です。

Androidスマホの場合

続いてはAndroidスマホでの設定です。

物理SIMのみ対応スマホの場合は楽天モバイルとOCNモバイルONEのSIMカードを挿し、APN設定をしてください。

実際の設定手順は機種によって異なります。
詳しくは端末の取扱説明書も参考にしてください。

ここでは例としてmotorola edge 20のAPN設定手順を解説します。

  • STEP1
    「設定」→「ネットワークとインターネット」の順にタップする
  • STEP2
    「モバイルネットワーク」の順にタップする
  • STEP3
    APN設定したいSIMカードをタップする
  • STEP4
    「詳細設定」→「アクセスポイント名」の順にタップする
  • STEP5
    APN一覧にAPNがある場合はタップして完了する
  • STEP6
    APNがない場合は右上の「+」をタップする
  • STEP7
    APN情報を入力し「保存」をタップする
  • STEP8
    保存したAPNをタップする

STEP7の入力項目は、公式サイトから確認できます。

機種によっては標準で楽天モバイル、OCNモバイルONEのAPNがインストール済みです。
その場合は一覧からAPN名をタップするだけで設定が終わります。

eSIM対応スマホの場合、APN設定の前に楽天モバイルのeSIMプロファイルをインストールしてください。

専用アプリ「my 楽天モバイル」を使うと楽です。

  • STEP1
    スマホにmy 楽天モバイルアプリをインストールする
  • STEP2
    my 楽天モバイルアプリを起動し「申込番号」をタップする
  • STEP3
    「開通手続きをする」をタップする

eSIMプロファイルをインストールしたら、あとはAPN設定すればOKです。

利用するSIMを設定する

最後にデータ通信と音声通話(発信)をどちらのSIMで利用するかを設定します。
データ通信用にOCNモバイルONEを、通話用に楽天モバイルを設定するのがおすすめです。

iPhoneは「設定」→「モバイル通信」から利用SIMを設定できます。

「モバイルデータ通信」にOCNモバイルONE、「デフォルトの音声回線」に楽天モバイルを設定しましょう。

Androidスマホの設定方法は機種によります。

motorola edge 20の場合は「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIMカード」から変更可能です。

詳しくは取扱説明書やメーカー公式サイトを参考にしてください。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する際の注意点

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する際の注意点は以下の通りです。

  • 楽天モバイルのかけ放題はRakuten Linkアプリが必須
  • バッテリーの減りが早くなる

楽天モバイルのかけ放題はRakuten Linkアプリが必須

楽天モバイルの無制限かけ放題はRakuten Linkアプリからの発信が条件です。

スポンサーリンク

標準の電話アプリを使うと、かけ放題が適用されません。
必ず、Rakuten Linkアプリ電話をかけてください。

専用アプリを使うのが面倒ならOCNモバイルONEのかけ放題も検討しましょう。
OCNモバイルONEなら標準の電話アプリでもかけ放題が適用されます。

バッテリーの減りが早くなる

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用するとスマホのバッテリーが減りやすくなります。
OCNモバイルONEで「グローバルIP」という接続方式を利用しているのが原因です。

最近のAndroidスマホは大容量バッテリーを搭載しています。
そこまで神経質になる心配はありません。

古いAndroidスマホやiPhoneだと、バッテリーの減りが早くなるのを感じやすいでしょう。
念のためモバイルバッテリーを持参するか、新しいスマホへ変更するのがおすすめです。

2022年3月よりプライベートIP方式に変更され、バッテリーの減りが早くなる現象が改善される予定です。

まとめ

以上、楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用する方法やメリット・デメリットについて解説しました。

OCNモバイルONEはドコモ回線を利用しているため、全国各地で利用が可能です。
圏外になってスマホが使えない、という心配がありません。

海外でデータ通信を使えない、かけ放題が有料といったOCNモバイルONEのデメリットも楽天モバイルで解消可能です。

楽天モバイルとOCNモバイルONEを併用することで、お互いの弱点を補えますよ。

【公式】楽天モバイル

【公式】OCN モバイル ONE

ABOUT ME
吾妻 和希
格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。
関連記事