ドコモ

【データ使用量別に紹介】ドコモからmineoへの乗り換えでいくら節約できる?お得な乗り換え方法や注意点を徹底解説!

ひよこ
ひよこ
mineoって知ってる?流行の格安SIM業者らしいんだけど?
らぼくま
らぼくま
もちろん知ってるよ!実は去年mineoに変えたんだ。今使っている携帯をそのまま使えて携帯代を半額くらいにする事ができるよ!
ひよこ
ひよこ
でもmineoって格安SIMって言われているものでしょ?安い事は知っているけど大丈夫?格安SIMって聞くとなんとなく心配
らぼくま
らぼくま
たしかに格安SIMって聞くと心配なところあるよね。僕も乗り換えるまでは不安があったよ。でもmineoに乗り換えてもうすぐ1年経つけど、使い勝手に不自由は感じてないし、携帯代を抑えられてすごく満足しているよ!

この記事を見に来てくれた読者の皆様もひよこくんと同じように格安SIM(この記事内ではmineoに限定)への乗り換えに不安を感じている方も多いと思います。

結論として、ヘビーユーザーを除くほとんどの方々は乗り換える事をお勧めします

理由は大した不便を感じずに大きく節約することができるからです。

特にmineoはオリジナルで魅力的なサービスがあり、プランも安いです。この記事内では年間でどのくらい携帯代を節約できるか、データ使用量別に計算しましたので、読者の皆様の使用状況に置き換えてお読みいただければと存じます。

加えて、この記事ではmineoの魅力を紹介しつつ、お得な乗り換え方法や実際に乗り換える手順に関しても紹介致します。

mineoとは

mineo(マイネオ)

充実のサービス

多くの格安SIM事業者は価格を重視するため、大手キャリアよりサービスが充実していない傾向にあります。

しかしながら、mineoは価格を安く抑えつつ、顧客目線のサービスを心がけており、サポート充実度に定評がある格安SIM会社です。

以下にサービスの具体例を3つ紹介します。

1,店舗窓口全国224件(2021年10月2日時点)

オンライン窓口しかない格安SIM事業者が多い中、mineoは全国に200以上の店舗があります。

店舗スタッフと対面で会話が出来るため、契約に関する事やちょっとした質問も気軽に行える環境を整えています。

2,オンラインチャットの充実

mineoに問い合わせを行いたいとき、AI(マイちゃん)やmineo専属オペレーターがチャットですぐに回答してくれます。

AIだけでは欲しい情報をくれないことが多々ありますので、専属オペレーターがチャットですぐに回答してくれることは、ユーザーにとってとても助かります。

3,mineoプチ体験

「電波や通信速度に問題はないか」「自分の端末でちゃんと使えるか」など格安スマホへ色々と不安を感じる方々へ向けた、月額330円からご利用いただける「お試し200MBコース」というものがあります。

初期費用として、契約事務手数料:550円(税込)、SIMカード発行料:440円(税込)がプラン料金に追加で必要になりますが、MNP転出手数料など解約時の料金は発生しないお試しのプランであり、最大2カ月までmineoがお試し価格でご利用できます。

mineoプチ体験の注意点
  • お試し200MBコースはWebのみのお申し込みとなります。
  • エントリーパッケージおよびエントリーコードは利用できません。
    エントリーパッケージの詳細は「3. mineoへのお得な乗り換え方法」を参照

顧客満足度調査

これら顧客目線のサービスを続けている結果、ここまで賞を受賞されている格安SIM会社はおそらくないのではないか、というほどにmineoは数々の顧客満足度に関する賞を受賞しています。

全ての受賞サービスをご覧になりたい方は公式HPをご確認ください。

ここではその受賞一覧から代表的なものを1部抜粋しました。

2020年 オリコン顧客満足度®調査 格安SIM サポートサービス 第1位

2020年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査 MVNO業種 顧客満足度 1位

格安SIMアワード2020上半期/下半期 総合満足度 最優秀

プラン料金(月額)

mineoの料金プランに関して紹介します。

2つのタイプ(シングルタイプ・デュアルタイプ)から選択可能です。

シングルタイプは割安ですがデータ通信のみのプランとなっています。

音声通話が必要な方は必ずデュアルタイプを選択するようにしましょう。

また、シングルタイプ・デュアルタイプの各データ容量の金額を以下にまとめました。

最も最安なプランはシングルタイプ(1GB)で月額880円(税込)になります。

5G端末を使って高速体験をしたい場合は月額220円(税込)が追加で必要になります。

データ容量 シングルタイプ デュアルタイプ (音声通話付き)
1GB 880円(税込) 1,298円(税込)
5GB 1,265円(税込) 1,518円(税込)
10GB 1,705円(税込) 1,958円(税込)
20GB 1,925円(税込) 2,178円(税込)

mineoオリジナル!便利なオプションサービス3選

mineoは多彩なオプションサービスがありますが、ここでは著者が実際に利用したことのある、自信を持っておすすめする便利なサービスを3つに絞って紹介致します。

スポンサーリンク

【超おすすめ】パケット放題 Plus

パケット放題 Plusは2021年6月1日より提供が開始された新サービスになります。

プラン料金をとにかく安くしたい方におすすめのオプションサービスです。

こちらは月額385円(税込)(10GB以上の契約者は無料)で文字通りデータが使い放題になります(対象サービスに制限はありません!)。

なので、1GBのプランで契約してこのオプションをつければ、実質1GBの料金でデータを使いたい放題にできるという、ありえないほど太っ腹なサービスです!

ただし、感の良い方はお気付きの通りそんなに甘い話は世の中ありません。

このサービスには2つの制限(データ容量・通信速度)があります。

ひよこ
ひよこ
データ使いたい放題って言ってなかった?データ容量の制限ってどういうこと?
らぼくま
らぼくま
3日間で10GBっていう制限はあるんだけど、実際使う分にはそこまで使えないから気にしなくていいよ。

1つ目の制限であるデータ容量に関しては3日間で10GBという制限があります。

しかしながらほとんどの人はこの制限を超える心配はありません。

以下に10GBでできることの例を掲載しました。

1日中Wi-fiにつながずに動画や携帯ゲームをする方々はデータ容量が足りなくなるかもしれませんが、逆にそのくらい使用しないとこの制限を超えることはできません。

10GBでできること
  • Webサイト閲覧:約30,000ページ
  • 音楽ストリーミング:約115時間
  • 動画再生(標準画質):約20時間
  • データ通信:約15時間

2つ目の制限である通信速度に関しては1.5Mbpsという制限があります。

これは通常時と比較して遅くなるため、使用されている方々の中には遅さを感じる方々もいらっしゃいます。

mineoユーザーアンケートの結果では、全体的には77%の方々が「十分な速度でちょうどよい」、19%の方々が「十分だがやや遅い」、4%の方々が「遅い」と回答されています。

それぞれのシチュエーション別の回答を見ていくと、メールのやり取り・音楽ストリーミング・SNSの利用といった比較的データ容量を使わない作業に関しては「問題なく利用できた」または「やや遅さを感じたが利用できた」と回答されている方々が97〜99%を占める一方、ビデオ会議・アプリのアップデートといった比較的データ容量が大きい作業に関してはその割合は82%となっていました。

このことから、1.5Mbpsという通信速度は普段使う場面では十分な通信速度であると言えるのではないでしょうか。

(おすすめ)フリータンク

毎月データをあまり使わない方々におすすめのオプションサービスがフリータンクです。

フリータンクとは全国にいるmineoユーザー共通のタンクになっており、そのタンクに自分の不要なパケットを入れたり、逆に必要なパケットを引き出したりすることができる無料のサービスです。(引き出し限度:1000MB/月)

例えば、月末にあと200MBあれば十分だけどパケット放題Plusを使うほどではない、というときにこのフリータンクはとても便利です。

無料で追加のパケットを手に入れることができます。

しかし注意点として、このサービス自体はユーザーのマナーが大事です。

いつも引き出してばっかりで、自分のパケットを入れることがないと最終的にタンクは空になってしまいます。

引き出した分は後でタンクに戻すという気持ちで利用しましょう。

(おすすめ)mineoでんわ

音声通話を利用される方々におすすめのオプションサービスがmineoでんわです。

一般的な通話料22円/30秒が、mineoでんわを使ってでんわすると通話料が10円/30秒と半額以下になるお得なサービスです。

友達同士の会話では無料の音声通話アプリで十分ですが、荷物の再配達や携帯電話を持っていない祖父母への電話などのシチュエーションでこのサービスはとても重宝します。

スポンサーリンク

プラン料金比較

mineo(マイネオ)

ドコモ vs mineo

ドコモとmineoのプラン料金の比較をしていきます。

通話かけ放題などのオプションサービス込みの金額を比較すると複雑になってしまうため、ここではシンプルにプランのみの料金を比較します。

また両社間の差をなるべく減らすため、ドコモは定期契約なし(2年契約の縛りがない)のプラン、mineoはデュアルタイプ (音声通話付き)のプラン金額を採用しています。

プラン名 データ容量 月額料金
ドコモ ギガライト(定期契約なし) 1GB/月 3,465円(税込)
3GB/月 4,565円(税込)
5GB/月 5,665円(税込)
7GB/月 6,765円(税込)
ギガホ プレミア(定期契約なし) 60GB /月 7,205円(税込)
mineo デュアルタイプ(音声通話付き) 1GB/月 1,298円(税込)
5GB/月 1,518円(税込)
10GB/月 1,958円(税込)
20GB/月 2,178円(税込)

比較してみるとわかるように、20GBまでの利用であればmineoの方が月額料金が安く設定されています。

また、20GB以上使用する方は前述した「パケット放題 Plus(月額385円)」というオプションサービスを使用すれば、データ制限が無制限と同じようにお得にスマートフォンを使うことができます。

例として、月に1,3,10GB使用する方がドコモからmineoに移行した場合、年間でどのくらいの節約になるか計算を行いました。

参考にしていただければと存じます。

月に1GB使用するユーザーのケース

  • (3,465円* - 1,298円**)X 12ヶ月 = 26,004円(年間金額差)
  • *ドコモギガライト(~1GB /月)
  • ** mineoデュアルタイプ(~1GB /月)
月に3GB使用するユーザーのケース
  • (4,565円* - 1,518円**)X 12ヶ月 = 36,564円(年間金額差)
  • *ドコモギガライト(~3GB /月)
  • ** mineoデュアルタイプ(~5GB /月)
月に10GB使用するユーザーのケース
  • (7.205円* - 1,958円**)X 12ヶ月 = 62,964円(年間金額差)
  • *ドコモギガホプレミア(~60G /月)
  • ** mineoデュアルタイプ(~10GB /月)

大手キャリア3社 vs mineo

続いて、大手キャリア3社(ドコモ、au、ソフトバンク)とmineoの月額プラン料金を比較しました。

社横並びに比較すると大手3社のプラン料金が似ているのがよくわかります。

データ使用量の少ないユーザー(~7GB/月)にとって、3社の中ではドコモが比較的お得ですが、10GB以上のプランになると各社で金額差はほとんどありません。

それにしてもmineoの安さは際立ちますね(2021/10/2時点)。

データ容量 ドコモ au ソフトバンク mineo
無制限 7,315円 7,238円 7,238円 +385円(パケット放題 Plus)
60GB 7,205円
20GB 2,178円
10GB 1,958円
7GB 6,765円
5GB 5,665円 1,518円
3GB 4,565円 5,588円 5,478円
2GB 4,378円
1GB 3,465円 3,278円 1,298円

mineoへのお得な乗り換え方法

mineo(マイネオ)

ここまで読んでいただいた方々は少しでもmineoに興味を持ってくれたのではないかと思います。

ここからは、実際にmineoに乗り換える際に少しでもお得に乗り換える方法に関して伝授していきます。

【必須】エントリーパッケージの入手

これは忘れずに絶対にやった方がいいです!

普通に契約した場合はmineoへ初期費用として3,300円(税込)の契約事務手数料が必要となるのですが、エントリーパッケージがあるとそれが無料になるのです。

入手方法は店舗でも販売されているようですが、amazonなどのネットでの購入が便利です。

キャンペーン時は値段が下がりますが、通常時は350円で販売されています。

著者はamazonで購入しましたが、注文したらすぐにエントリーコードの連絡がメールで来ました。

メールに書かれているエントリーコードを契約時に入力すれば、契約事務手数料が無料になります。

詳しくは後ほど紹介する“5.mineoへの乗り換え方法”をお読みください。

また、家族で乗り換える際は人数分のエントリーパッケージが必要になります。

mineoキャンペーン

mineoは不定期で新規契約者用のキャンペーンを行っているため、これと併せて契約することができるとラッキーです。

キャンペーンの内容も様々で、「パケット放題 Plus(1.5Mbps)最大3カ月無料キャンペーン」や「月額基本料金割引キャンペーン」などが過去にありました。

ちなみに現在は以下のキャンペーンが実施されています。

スポンサーリンク

興味のある方はmineoのHPに記載がありますので調べてみてください。

現在実施中のキャンペーン
  • キャンペーン名:5G通信オプション最大6カ月無料キャンペーン
  • お申し込み期間:2021年9月1日(水)~2021年11月30日(日)
  • 特典内容:5G通信オプションの月額料金を、ご利用開始月から最大6カ月の間無料
  • 適用条件:お申し込み期間中にmineo通信サービスのオプションサービスとして5G通信オプションをお申し込みされた方。(初回申し込み限定)

mineo契約の注意点

mineo(マイネオ)

携帯の対応機種を確認

mineoはau・ドコモ・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応している、珍しい格安SIMサービスです。

動作確認済みの端末は500種類以上で、ほとんどのスマホが乗り換え後もそのまま使えます。

動作確認済みの端末については、mineo公式サイトで確認ができます。今お使いの携帯電話をそのまま使用される予定の方は申し込み前に必ず確認してください。

通信速度が遅い?

大手キャリア3社(au, docomo, softbank)と比較すると通信速度は遅くなると言われています。

ここで“言われている”というあいまいな表現にしたのは、時間・場所・周囲の使用状況によって通信速度は大きく変わってくるのではっきりとしたことが言えないためです。

著者自身はスマホでネット検索・LINE・バーコード決済などよく使用していますが、mineoに変更したことで遅くなったとは感じていません。

遅いと感じる方は動画視聴やオンラインゲームなど負荷の大きい作業をスマホで楽しまれている方々と推測しますが、どうしても気になる方々は大手キャリアをお使いになられた方がよいのではないでしょうか。

これまで使っていたキャリアメールが使えなくなる

mineoに乗り換えた際以外にも発生することですが、キャリアが変わるとこれまで使っていたキャリアメールが使えなくなります。

例えばドコモユーザーの方なら(@docomo.ne.jp)というメールサービスが利用できなくなります。

その代わり、mineoに契約すると(@mineo.jp)という新しいメールアドレスが入手可能です。

したがって、キャリアメールを各種サイトに登録されていた方は、mineo契約前にGmail・Hotmail・Yahooメールなどの「フリーメール」を代わりに登録するようにしてください。

何かのサイトにログインするときにパスワードを忘れた場合はほとんどのケースで、登録したメールアドレスに仮パスワードの連絡がいくと思いますが、メールアドレスを変え忘れているとその後の手続きが大変になります。

ちなみに、mineo解約時には同様に@mineo.jpのメールアドレスは使用できなくなってしまうため、フリーメールのアドレスを引き続き登録しておくことをおすすめ致します。

mineoへの乗り換え方法

mineo(マイネオ)

続いて具体的にmineoへ乗り換える方法について記載します。

難しい手続きはありませんので、乗り換える方は以下を参考に手続きを進めていただければと存じます。

データバックアップ

mineoにMNPで変更する場合、機種はそのままなので基本的にはデータが消えてしまう事は必要ありません。

しかしながら、バックアップをとることが推奨されていますので、電話帳やLINEなど大事なデータは忘れずにバックアップをしておきましょう。

ドコモからMNP予約番号を取得

ドコモからmineoに乗り換える際に、MNP予約番号を取得する必要があります。

番号の取得は「店舗に行く」、「電話をする」、「Web (My SoftBank)で手続き」の3パターンがありますが、電話もしくはWebがおすすめです。

理由

  • お店に行く時間と順番待ちの時間がもったいない
  • 引き止めの勧誘などされたときに非対面の方が断りやすい

ドコモの方々も解約されないように、プランの紹介をしたり、契約を継続してくれたら特別にポイントを付与しますといった言葉で解約されないように試みてきます。

このような話を聞いてしまうと時間がもったいないので、「もう十分検討したので大丈夫です」と言って手続きを早く進めてもらうことをおすすめします。

(話を聞くこと自体を否定しているわけではないので、ドコモの方々の話を聞いてから判断したいという方々は説明を受けられると良いと思います)

ドコモのMNP受付番号
  • ドコモ携帯から:1513
  • 一般電話から:0120-800-000
  • 受付時間:9:00~20:00

また、転出にあたり以下のような説明を5分程度でしてくれます。

スポンサーリンク
[orilab_aicp] [/orilab_aicp]
ドコモからの転出における説明
  • ドコモポイントポイントの消滅 
    >ドコモ回線解約前にその回線に対するdアカウントを発行していれば、引き続き利用できます。
  • 契約解除料の説明(2年契約の更新期間でない場合は最大で10,450円(税込))
    >携帯電話番号ポータビリティ手数料(3,300円税込)は2021年4月1日から廃止になりました。
  • MNP予約番号の有効期限は15日間
    >有効期限内にMNPをしなかった場合、ドコモ回線は引き継がれ、そのままドコモのサービスを利用できます。その際は契約解除料もかかりません

これら説明の後、問題ないか聞かれるので問題ありませんと回答しましょう。

そうするとついにMNP番号を発行してもらえます。忘れないようにメモしましょう。

このときに有効期限についても忘れずに確認しておきましょう。

後でmineoに申し込むときに有効期限を入力する項目があります。

加えて、mineoではMNP番号の有効期限が10日間以上残っていないと手続きができないので、番号を取得したらすぐに次のステップに進みましょう。

mineoへ契約の申込み

MNP予約番号を取得したら次に行うのはmineoへの申込みです。

事前に以下のものを手元に用意しましょう。

mineo契約時手元に用意するもの
  • ご本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類
    (音声通話をご利用の方、端末割賦購入の方のみ必要)
  • MNP予約番号
    (今お使いの電話番号そのままで、他社から乗り換えの方のみ必要)
  • 連絡用メールアドレスおよび電話番号
  • エントリーパッケージ
    (これが無くても契約はできますが、これがあると契約事務手数料3,300円(税込)が無料になります。入手方法は「3.mineoへのお得な乗り換え方法」を参照)

申し込みはmineoのホームページからできます。

申し込み手続きを開始するとまずサービスの選択を行います。

ドコモからmineoへMNPでの移行は現在使っている携帯をそのまま利用するため「SIMカードのみを購入する」、「Dプラン(ドコモのサービスエリアに対応)」を選択します。

5Gが必要な方は「5G通信オプションを申し込む」月額220円(税込)を選択します。

(5G対応の端末でないと5G通信オプションを申し込んでも通信速度は速くならないので注意してください)

音声通話が必要な方は「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」を選択します。

続いて、コース(データ容量)を1,5,10,20 GBもしくはお試し(200MB)から選択します。

データ容量が若干超えてしまう月は「フリータンク」で対応、大きく超えてしまう月は「パケット放題 Plus」で対応できますので、データ容量は余裕を持たなくても大丈夫です(「フリータンク」・「パケット放題 Plus」の詳細は「1.mineoとは」をご覧ください)

また、データ使い放題サービス(=パケット放題 Plus)に関しては「申し込まない」としても、mineoのアプリから後で簡単に変更できます。

通話サービスに関しては、ほとんど電話を使わない方でも「mineoでんわ」は選択しておきます(「mineoでんわ」の詳細は「1.mineoとは」をご覧ください)

次はオプションサービスの選択を行います。

著者は基本的に不要だと思うのでここは選ばずにスルーしましたが、初月無料といったサービスもあるので気になる方はお試しに選択しても良いかもしれません。

続いてeoIDを持っているか聞かれます。

eoIDとはmineoと契約した際に発行されるIDですが、ほとんどの方はこの時点では持っていないので、「新規登録」を選択してください。

新規登録のボタンを押すと、申し込み方法の選択があります。

「エントリーコードでお申し込み」を選び、お手元にご用意いただいたエントリーパッケージに記載のエントリーコード(16桁)を入力してください。

あとは「電話番号の引継ぎ有無の選択」、「ご契約者さま情報の入力」、「お支払情報の入力」といった一般的な情報を入力していくことでmineoへの申込みが完了します。

手続きには20分もかかりません。

申し込み時の混雑状況にもよりますが約1週間待つと、mineoからご利用ガイドやSIMが届きます。

新しいSIMカードが届いて回線切替するまでは、手元にあるSIMカードはそのまま使えますのでご安心ください。

mineoからSIMが届いた後

最後にSIMを受け取ってからの流れを説明します。

やることはたったの4STEPです。

  • STEP1
    MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引継ぎ)切替手続き
  • STEP2
    SIMカード取り付け
  • STEP3
    ネットワーク設定
  • STEP4
    メール設定

SIMに同封されているガイドブックが図解入りでわかりやすく、このガイドを見ながら進めていけば問題なくmineoへの移行が完了できます。

STEP2(SIMカードを取り付ける)の注意点
  • 携帯電話の電源を落としてから作業を行いましょう。
  • ドコモのSIMカードを取り出す際、端末購入時の箱に入っていたピンがあると簡単に取り外せます。
    (端末購入時のピンは以下の写真を参照ください。ピンが無い場合はクリップでも代用可)
  • SIMカードのIC(金属)部分や端末のICカード用端子には触れないようにしましょう。
    (特に冬場は静電気の影響を受ける場合があるため、ゴム手袋して作業するのが理想的)

まとめ

mineo(マイネオ)

以上、「【データ使用量別に紹介】ドコモからmineoへの乗り換えでいくら節約できる?お得な乗り換え方法や注意点を徹底解説!」ということで、mineoの説明、ドコモとの料金比較、mineoに乗り換える際のお得な方法や具体的な手順に関してまとめました。

ドコモからmineoへ乗り換えることで、年間でこのくらいの携帯代が節約できます。

  • 月1GB程度の使用ユーザーでは年間で2万6004円の節約
  • 月3GB程度の使用ユーザーでは年間で3万6564円の節約
  • 月10GB程度の使用ユーザーでは年間で6万2964円の節約

また、Mineoは顧客満足度調査結果において高評価を得ており、他の格安SIM会社にはないユニークなオプションサービス(パケット放題 Plus・フリータンク・mineoでんわ等)を提供しています。

通信速度に関しては懸念があるものの、不満を感じていないユーザーの方々も多くいらっしゃることから、データ負荷の大きい(ビデオ会議・オンラインゲーム)作業をしないユーザーであれば通信速度は問題ないレベルではないかと考えます。

格安SIMの利用を検討している方々はぜひmineoを検討してみてください。

【公式】mineo

ABOUT ME
Takaaki123
読者の皆様に役立つ情報を発信し続けたいと思っています。
関連記事