ドコモ

楽天モバイルとドコモ(ahamo)どちらを選ぶべき?特徴と料金で徹底比較

楽天モバイルは2020年4月より自社の独自回線の提供を初め、ドコモ・au・ソフトバンクにならぶ第4のキャリアになりました。

楽天ポイントなどメリットも多く、乗り換えを考えている人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は楽天モバイルと大手携帯会社ドコモの料金や特徴を比較し、どちらを選ぶべきか徹底検証します。

両社の違いがわかるよう、料金の詳しい差額・メリットデメリットも詳しく書いています。

楽天モバイルの料金プラン

出典:Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン)

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」(ラクテンアンリミットシックス)です。

この一つのプランしかありませんが使った通信量により基本料金が変わるため、使っても使わなくても安く持ち続けられます。

通信量 金額
0GB~1GB 0円
1GB~3GB 1,078円(税込)
3GB~20GB 2,178円(税込)
20GB以上 3,278円(税込)

他社でも段階的に料金が変わるプランはありますが、楽天モバイルが画期的なのは、1GB以内なら基本料金が無料になることです。

1GBを超えて使えば料金が発生しますが、20GBを超えると3,278円(税込)円以上はいくら使っても料金がかからないため、実質3,278円(税込)円で使い放題と言えます。

このプランはデザリングを使っても料金に含まれるため、3,278円(税込)でモバイルルーター代わりに利用することも可能です。

Rakuten Linkを使えば通話料はいくらかけても無料

楽天モバイル加入者は通話・SNSアプリ「Rakuten Link」使えば0円で通話が可能です。

無料で通話できるのは国内に限られますが、固定電話や相手がRakuten Linkでなくても無料なので通話料を気にせず使えます。基本料金も通話料も安いのは楽天モバイルの最大のメリットでしょう。

Rakuten Linkを使わずに普通にスマートフォンの電話を使うこともできて、その場合は30秒22円(税込)の通話料となります。

ドコモの料金プラン

ドコモの料金プランは2021年8月現在、「ギガライト」と「ギガホ プレミア」の2種類があります。

ギガライト

出典:ドコモ公式サイト ギガライト

ギガライトは1GB~7GBの間で料金が変わる段階製のプランです。以下の割引サービスを利用することで、基本料金から値引きすることができます。

みんなドコモ割 2回線目 -550円(税込)
3回線目 -1,100円(税込)
ドコモ光セット割or
home 5Gセット割り
7GB/5GB -1,100円(税込)
3GB -550円(税込)
1GB なし
dカードお支払い割 -187円(税込)

ドコモの料金はドコモのサービスを同時に使うと安くなるため、家族みんなでドコモとドコモ光を一緒に使っているという人も多いかと思います。

ギガライトの基本料と、上記の割引サービスをすべて使った料金はこちらです。

通信量 割引前金額 割引後金額
0GB~1GB 3,465円(税込) 2,178円(税込)
1GB~3GB 4,565円(税込) 2,728円(税込)
3GB~5GB 5,665円(税込) 3,278円(税込)
5GB~7GB 6,765円(税込) 4,378円(税込)

自動で速度制限がかかる「ギガプラン」やデータ量に到達する前にメールでお知らせする「データ量到達通知サービス」を使えば、「うっかりデータを使いすぎて高くなってしまった」という失敗を防ぐことも可能です。

ギガホ プレミア

出典:ドコモ公式サイト ギガホプレミア

ギガホプレミアは3GBと60GBの2段階のプランです。先ほどのギガライトは7GBが最大でしたが、それでは足りない人は最大60GBまで使えるギガホプレミアを選びましょう。

デザリングを使っても料金の範囲内のため、外出先でモバイルルーター代わりに使う人にもおすすめです。

ギガホプレミアの基本料金と、みんなドコモ割などの割引をサービスをすべて使った料金はこちらです。

通信量 割引前金額 割引後金額
~3GB 5,555円(税込) 3,168円(税込)
3GB~60GB 7,205円(税込) 4,818円(税込)

使わない月も高額の料金を払わなくて良いように、3GBの下限が設けられています。

ギガホプレミアの3GBは3,168円(税込)、ギガライトの3GBは2,728円(税込)となっており、ギガホプレミアの方が高くなっています。3GB以内に抑えたい人はギガライトを選びましょう。

ドコモの通話料と割引サービス

ドコモの通話料は30秒22円(税込)ですが、通話割引オプションを付けることで安く抑えることができます。

オプション名 月額料
かけ放題オプション 1,870円(税込)
5分通話無料オプション 770円(税込)

5分通話無料オプションは最初の5分の国内通話が無料、かけ放題オプションは国内通話がいくらかけても無料となります。

通話料から計算すると、通話を42.5分以上かける人はかけ放題オプション、5分以内の通話をトータルで17.5分以上かける人は5分通話無料オプションに入ったほうがお得です。

スポンサーリンク

ドコモと楽天モバイルの料金比較

ドコモでみんなドコモ割などの割引をすべて使った料金と、楽天モバイルで1回線目の料金を比較し差額を計算してみました。

通信量 ドコモ 楽天モバイル 差額
0~1GB 2,178円 0円 2,178円
1~3GB 2,728円 1,078円 1,650円
3~5GB 3,278円 2,178円 1,100円
5~7GB 4,378円 2,200円
7~20GB 4,818円 2,640円
20~60GB 3,278円 1,540円
60GB以上 なし

各プランで差はあるものの、毎月1,100円~2,640円の節約になります。

またドコモの料金はドコモ光を使って家族で3回線目に契約して、dカード払いにした時の料金となります。家族にドコモの人がいない人や、ドコモ光に入っていない人は割高になるため、差額は大きくなります。

楽天モバイルは家族割なしでも料金は変わりません。家族が他社を使っている人が1人で乗り換えても料金は最安です。

ahamoの料金プラン

出典:ahamo公式サイト 料金

ドコモの新料金プランであるahamoは、20GBで2,970円(税込)というシンプルな料金プランです。安いですが5分かけ放題付きのとてもお得な料金となっています。

ahamoはドコモの「新料金プラン」と言われていますが、ドコモに比べてできないことも多いので注意しないといけません。

  • 家族割が無いため家族通話無料ではない
  • ドコモのメールアドレスが使えない
  • 留守番電話サービスが使えない
  • spモードコンテンツ決済サービスが使えない

ドコモの新料金プランというより、ドコモの新サービスのような感覚で使うほうが良いかと思われます。

品質の良いドコモの回線を安く使えるため、毎月そこそこの通信量を使いたい人にとってはかなりメリットが大きいプランです。

ahamoと楽天モバイルの料金の比較

次に楽天モバイルと同じくらい安いahamoと楽天モバイルの料金比較はこちらです。

通信量 ahamo 楽天モバイル 差額
0~1GB 2,980円 0円 2,980円
1~3GB 1,078円 1,902円
3~20GB 2,178円 802円
20~ 3,278円

データ量ごとに差はあるものの、ahamoと楽天モバイルは2,980円~802円の差額で楽天モバイルのほうが安くなっています。

ahamoでは20GBを超えると速度制限がかかるのに対し、楽天モバイルは自社回線エリア内であれば20GB以降も通信速度は変わりません。

料金なら楽天モバイルの方が断然おすすめ!

データ量ごとに料金の比較をしましたが、差額でわかるように何GB使う人も楽天モバイルが断然安いです。

ドコモでは家族割やドコモ光を使うと基本料金から値引きされますが、値引き後の料金と比べても楽天モバイルのほうが安く使うことができます。

楽天モバイルはポイント還元が多いため安い端末が多く新規手数料もかからないため、乗り換えの費用が少なくて済みます。

通信料を節約するのであれば、圧倒的に楽天モバイルに乗り換えをおすすめします。

ドコモ(ahamo)と楽天モバイルの特徴は?メリット・デメリットを比較

料金は圧倒的に楽天モバイルが安いのですが、ドコモ(ahamo)と楽天モバイルは特徴にも違いがあります。

まず楽天モバイルとドコモ(ahamo)のメリットだと思うことを考えてみました。

ドコモ(ahamo)のメリット
  • 通信が安定している
  • 家族間通話無料(ahamoを除く)
  • キャリアメールが使える
楽天モバイルのメリット
  • 利用料金が安い
  • ポイント還元キャンペーンで端末も安い
  • 通話料はアプリを使えば無料

次に楽天モバイルとドコモ(ahamo)のデメリットを上げてみます。

ドコモ(ahamo)のデメリット
  • 利用料金が高い
  • 安い端末が少ない
楽天モバイルのデメリット
  • 通信が安定しないと感じることがある
  • キャリアメールはあるがフリーメールとあまり変わらない

ドコモは信頼できる通信品質を提供する代わりに料金が高いです。その点楽天モバイルは料金が安いかわりに通信品質が不安定だと思う人もいるようです。

楽天モバイル安さではとてもおすすめできるのですが、仕事に使うなど通信が不安定だと困る人は、ドコモを選んだ方が確実でしょう。

ただ最近は楽天モバイルのエリアも急速に広がってきており、楽天回線エリアがとても早いという口コミも多いです。楽天モバイルはドコモに比べまだ誕生してからそれほど時間は経っていないため、今後また変わることも考えられます。

結論!結局どちらを選ぶべき?

ドコモと楽天モバイルのどちらを選ぶかは、料金面では圧倒的に楽天モバイルです。

ですが通信が不安定だと困る人はドコモのほうが良いです。ドコモと楽天モバイルは特徴が正反対で、それぞれ求められるものが違うと言えます。

お住まいの地域の通信状況が不安な人は、すぐ乗り換えるのではなく先に1円端末を新規契約し、使えるか試してみるのもおすすめの方法です。

料金と通信品質のバランスが取れた携帯会社を選びたい人は、UQモバイルやワイモバイルなら楽天モバイルよりは高いですが、ドコモより安く通信も安定しています。

スポンサーリンク

自分の使い方に合う方携帯会社を見つける参考にしてくださいね。

【公式】楽天モバイル

【公式】ahamo

関連記事