近年、私の周りでは大手キャリア携帯から「格安SIM」に乗り換えている人が多くいます。
ですが中には格安SIMに不満を持つ方もちらほら、格安SIMから格安SIMに乗り換える人も増えているようです。
私は1年前に大手キャリア携帯からワイモバイル(Y!mobile)に乗り換えました。
ワイモバイルを使用して約1年、一言で感想を言うとしたら「最高!」です。
なんの不満もなくスマホを利用できています。
逆に格安SIMにはどのような不満があるのでしょうか?
そこで今回は、大手4キャリア総合満足度1位を称している「楽天モバイル」に焦点を当て、楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリット、使っているからこそわかるワイモバイルの魅力とリアルなスマホ代などをお伝していきたいと思います。
目次
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリットとは?
楽天モバイルの料金プラン
まず最初に、楽天モバイルの料金プランからみてみましょう。
楽天モバイルは毎月のデータ利用量で支払い金額が決まる、すべての人に最適なワンプランとなっています。
データ使用量 | 月額料金 |
---|---|
0GB〜1GB | 無料(0円) |
1GB超過後〜3GB | 1,078円(税込) |
3GB超過後〜20GB | 2,178円(税込) |
20GB超過後〜無制限 | 3,278円(税込) |
通話に関しては、「Rakuten Link」アプリというものがあります。
Rakuten Link同士の国内/海外通話は無料となります。
また、国内/海外メッセージも無料です。
標準の電話アプリでの国内通話は30秒/22円(税込)です。
通話オプションは国際通話かけ放題1,078円(税込) /月のみで、国内通話かけ放題のオプションはありません。
ワイモバイルの料金プラン
続いてワイモバイルの料金プランです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
2回線目以降は1,188円(税込)OFF
自宅のネットとセットで契約すると1,188円(税込)OFF
家族割、もしくはおうち割光セットとなると月々の支払いが、シンプルSは990円(税込)、シンプルMは2,090円(税込)、シンプルLは2,970円(税込)となります。
このGB数では不安…という方は「データ増量オプション」というものがあります。
こちらは月額550円(税込)となり、1年間無料でつけることができます。
今後はデータ追加購入を不要とし、基本データ量を増量します。
2021年8月17日以前にデータ増量オプションへ加入した場合、9月1日より同内容を適用できます。
また、8月より余ったデータ容量を翌月へ繰り越せるようになりました。
データ増量オプションによる追加分も繰り越しの対象です。
また、シンプルプランは通話料が別途、国内通話30秒あたり22円(税込)が必要になります。
よく電話を利用する方は、通話オプションをつけることをおすすめします。
国内通話10分かけ放題770円(税込)/月
国内通話24時間かけ放題1,870円(税込)/月
楽天モバイルとワイモバイルの料金比較
月々だいたい3GB使う私で考えてみたいと思います。
- 楽天モバイル:1,078円(税込)/月
- ワイモバイル:2,178円(税込)/月
単純な基本料で考えてみるとワイモバイルの方がお安くなります。
しかし、ワイモバイルは家族割引サービスやおうち割光セットをつけることができる一方、楽天モバイルは割引サービスがありません。
そのためワイモバイルの割引サービスが付くと
- 楽天モバイル:1,078円(税込)/月
- ワイモバイル:990円(税込)/月
このように楽天モバイルよりもワイモバイルの方がお得になります。
また、楽天モバイルにはRakuten Link同士の国内/海外通話は無料というメリットがありますが、国内通話かけ放題オプションがありません。
通話料によっては、ワイモバイルの方がかなりお得になる、なんてこともあるかもしれませんね。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリットとは?
楽天モバイルは現在、プラン料金が3ヶ月無料というキャンペーンを実施しているようです。以前はなんと1年無料というキャンペーンもあったそうです!
また、1GBまでは基本料が無料のため、携帯をそれほど利用しない方、とにかくスマホ代を安くしたい方にとって、とても魅力的だと思います。
しかし、楽天モバイルを利用している方の中にはこのような意見が多くありました。
楽天モバイルには1GBあたり550円(税込)のデータチャージオプションがありますが、こちらが意図していないのにチャージがあるようです。
そしてコロナウイルスのせいなのか、対応もかなり遅いとか。
私は約1年間ワイモバイルを利用していますが、このようなことは1度もなかったのでかなり衝撃的でした。
そして、電波状況もあまり良くないようです。
もちろん、電波状況が良いところもあるみたいですが、このような意見が多くあると、仕事に携帯をよく利用している方に楽天モバイルは不向きなのではないでしょうか?
ちなみに約1年間ワイモバイルを利用している私は、電波が悪い、通信速度が遅いと感じたことは一度もありません。
それはなぜなのか気になって調べたところ、ワイモバイルはソフトバンクの通信回線をそのまま利用しているため、通信速度が大手キャリア携帯とほとんど変わらないそうです!
これなら、昼間や夕方など、通信回線が混雑しやすい時間帯でもワイモバイルなら安心と言えます。
また、ワイモバイルはPayPayとの相性が抜群なところも魅力の一つです。
こちらについては後ほど詳しくご説明します。
つまり、楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えた時の最大のメリットは、通信速度に悩まされる必要がない、PayPayユーザーはお得になるということだと思います。
私がワイモバイルを選んだ理由
お得なキャンペーンが盛り沢山!
私がワイモバイルを選んだ理由はまだあります。
それは、ワイモバイルに乗り換えた時にお得なキャンペーンがたくさんあったからです。
私がワイモバイルに乗り換えを検討した時期に行われていた、とてもお得なキャンペーンを2つご紹介します。
電気会社をソフトバンクに乗り換えると、電気代が2ヶ月分無料という「おうちでんき」キャンペーン!
電気会社まで変える予定はありませんでしたが、ワイモバイルに乗り換えるついでに変えてみました!
ワイモバイルとソフトバンクのでんきをセットにすることで、月々の支払いもお得になるからです。
手続きはワイモバイルの店員さんが色々教えてくださり、とてもスムーズに進行しました。
電気会社を乗り換えただけで電気代が2ヶ月無料なんて、とてもお得ですよね。
また、私は今回引っ越し直後だったので、インターネットも契約しようと思っていました。
なんと、SoftBank Air契約でエディオンポイントが20,000円分もつくキャンペーンを実施中でした!
余談ですが、今回私は工事のいらないSoftBank Airにしたのですが、本当に接続が簡単でとても感動しました!
見た目もコンパクトでスタイリッシュ、従来のWi-Fiとは違います。
そしてこの20,000ポイントで炊飯器とドライヤーを購入することができたのです。
嬉しすぎます!
繋がりにくさを懸念されている方もいらっしゃると思いますが、夫も私もインターネットが繋がりにくいと感じたことは今まで一度もありません。
あくまで私たち個人の主観ですが。
せっかく携帯を格安SIMに乗り換えるのであれば、電気やインターネット環境など固定費の見直しもこの機会にしてみても良いと思います。
もちろん電話や店頭でのやり取りなど、それなりに時間と手間はかかります。
しかしこれらの割引やキャンペーンを全てを合わせると、とてもお得になりますよね。
時期や店舗によってキャンペーンの内容も異なると思うので、いくつか家電量販店を調べてから行ったほうが良いかもしれません。
PayPayとの相性抜群!
私がワイモバイルに乗り換えてよかった!と感じたことスマホ代の安さともうひとつ、PayPayとの相性がバッチリなところです。
PayPayは定期的に様々なキャンペーンを実施していますが、ソフトバンクやワイモバイルを利用している人にお得なことが多いように思います。
最近だとセブンイレブンの支払額から10%還元なんてキャンペーンもあります。
ソフトバンクとワイモバイルユーザーのみ10%還元、その他の携帯会社では5%還元となっています。
ワイモバイルを利用し、PayPayで支払うだけで支払額の10%還元なんて、なんだか得した気分になりますよね。
また、私はYahoo!ショッピングあまり利用しないので解約しましたが、ワイモバイルのオプションにある「Enjoyパック」というものも魅力的です。
こちらはYahoo!ショッピングをよく利用する方にとってはとてもお得です!
毎月500円分のクーポンがもらえて、月額500円なら実質タダですよね!
このように、ワイモバイルは魅力たっぷりな格安SIMなんです。
現在のリアルなスマホ代は?
ここでワイモバイルを利用している私のリアルなスマホ代をご紹介します。
私は、3GBで国内通話10分間かけ放題の「スマホベーシックプランS」という、現在はないプランを利用しています。
スマホベーシックプランSの基本料は2,948円(税込)ですが、おうち割光セット割引で−550円(税込)となるため、毎月2,398円(税込)となっています。
現在のシンプルプランであれば−1,188円(税込)となります。
データ増量オプションは1年間無料でしたので、本来であれば先月解約しようと思っていたのについ忘れていました。
この1年で3GBを超過したのは2、3回のみだったので、思い切って解約しようと思います!
ワイモバイルはデータの繰り越しができるようになったのが嬉しいです。
私はSMSを良く利用するので通話料が毎月大体このくらいになります。
電力会社を乗り換えたことで月々割引になっています。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える方法
SIMロック解除はしなくて良い?
楽天モバイルで購入されたスマホは全てSIMフリー製品のため、SIMロック解除の手続きは必要ありません。
つまり、SIMロックを解除することで、元々使用していた携帯をそのまま別の電話会社プランで使用できるようになります。
楽天モバイルからの乗り換えの場合この作業は必要ありませんが、楽天モバイル以外の携帯会社では必要な手続きとなります。
MNP予約番号取得は必要
MNPとは「乗り換え」という意味です。
つまりMNP予約番号とは、他社への乗り換えのための手続きに必要な番号ということです。
このMNP予約番号を取得すると、携帯電話の番号を変えずに他社への乗り換えが可能となります。
オンラインストアでワイモバイルへの乗り換え手続きをされる場合、MNP有効期限が10日以上残っている必要がありますので、あまり早くからこの作業を行わないことをおすすめします。
こちらは楽天モバイルの「my 楽天モバイル」からお手続き可能です。
乗り換えに必要なもの
ワイモバイルに乗り換える際に必要なものは、
以上になります。
店頭に行かれる際に、インターネットや電気会社の乗り換えも検討中の方はそれらの書類も一式持っていくとスムーズですよ。
スムーズに乗り換える方法とは?
私のおすすめは家電量販店に行って申し込むことです!
オンラインでの乗り換えも可能ですが、やっぱり細かい疑問などは必ず出てくると思うのです。
そんな時に店頭で店員さんに納得がいくまで質問ができた方が安心だと思います。
私はワイモバイルに乗り換えた際にエディオンに行ったのですが、大手キャリア携帯の解約でわからないことを店員さんに確認後、すぐにワイモバイルの契約をすることができました。
しかも私の場合、大手キャリア携帯の契約月ではない時に乗り換えたのですが、今乗り換えた方がお得か、そうではないかというところで細かく計算をしてくれました。
また、不必要だと思われるオプションやその解約の仕方、いつまで解約すべきかまで教えていただき、安心してワイモバイルに乗り換えることができました。
そして、先ほどもご説明しましたが、私がワイモバイルに乗り換えを検討した時期に行われていた「電気代2ヶ月無料」「エディオンポイント20,000円分キャッシュバック」というとてもお得なキャンペーンは、実際に店頭に足を運んだからこそ、その日に対応していただきました。
もちろん時期や店舗によって、もしくはオンライン上で契約した方がお得になるキャンペーンもあるかもしれません。
事前に確認してから、お得に乗り換えてくださいね。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換え:まとめ
今回は、大手4キャリア総合満足度1位を称している「楽天モバイル」に焦点を当てながら、楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリット、使っているからこそわかるワイモバイルの魅力とリアルなスマホ代などをお伝してきました。
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるメリットは、通信速度の安定性とPayPayとの相性の良さ
- 割引プランの適応によっては楽天モバイルよりもワイモバイルの方がスマホ代がお得になる
- ワイモバイル利用中の私のスマホ代は月々約2,300円
- 乗り換える時期によってはお得なキャンペーンが盛り沢山
いかがでしたか?
楽天モバイルはスマホ代が安いという魅力があると思います。
そしてワイモバイルには割引プランやPayPayのキャンペーンなどの魅力がたくさんあります。
スマホ代をいくらお得にできるか、スマホをストレスなく利用できるのか、格安SIMはどんどん増えていきますが、その中で皆様にあった携帯会社を見つけてくださいね!