「ワイモバイルのオペレーターに繋がらない」
「電話以外の問い合わせ方法や手続き方法を知りたい」
問い合わせや各種手続きの際にワイモバイルへ電話し、上記のように感じる人はいませんか?
ワイモバイルの電話はいつも混雑しており、なかなかオペレーターに繋がりません。
電話が繋がらない時は、電話以外の方法を利用するのがおすすめです。
手続きのほとんどはMy Y!mobileや自動応答ガイダンスでもできます。
簡単な内容なら、チャットやTwitterによる問い合わせも可能です。
本記事ではワイモバイルのオペレーターに繋がらない時の対処法について解説します。
目次
ワイモバイル総合案内窓口の電話番号
ワイモバイルの総合案内窓口の電話番号は以下の通りです。
オペレーター対応時間は9:00~20:00です。
年中無休なので、土日や年末年始なども対応してくれます。
しかし、電話窓口は混雑していることが多くなかなかオペレーターに繋がりません。
長いと数十分待つこともあります。
しかも通話料は有料です。
問い合わせが長くなると通話料も高くなるので注意しましょう。
ワイモバイルのかけ放題を利用中の場合、151への電話はかけ放題の対象です。
オペレーターへ繋ぐには番号選択と本人確認が必要
ワイモバイルの総合案内窓口に電話もしても、直接オペレーターに繋がりません。
まず自動音声に繋がり、そこから番号選択と本人確認が必要です。
番号選択の際は「短縮番号」を押せば、自動音声ガイダンスを待たずに先へ進めます。
短縮番号は以下の通りです。
問い合わせ内容 | 短縮番号 | |
---|---|---|
請求・支払 | ご利用料金・内訳照会 | 11 |
機種代金支払い残額・契約解除料照会 | 12 | |
支払方法変更 | 13 | |
未払い料金照会 | 14 | |
各種手続き | 料金プラン・オプションサービスの確認・変更 | 21 |
解約 | 22 | |
データ利用量の確認・速度を通常に戻すお申込み | 23 | |
住所変更 | 24 | |
紛失・盗難によるご利用停止・解除 | 一時ご利用停止・端末ロック | 31 |
ロック解除・停止解除手続き | 32 | |
一定額停止解除 | 33 | |
テクニカルサポート | 通信品質・エリア | 41 |
操作方法 | 42 | |
故障・修理 | 43 |
例えば利用料金に関することを聞きたいときは「11」を押しましょう。
番号選択のあとは本人確認です。
電話番号と暗証番号を入力します。
本人確認が終われば、ようやくオペレーターに繋がります。
ただし、さきほどお伝えした通りオペレーターに繋がらないことも多いです。
ここまでやってオペレーターに繋がらないと、ついイライラしてしまうのも分かります。
オペレーターに繋がりやすくする方法
ワイモバイルのオペレーターに繋がりやすくするコツは以下の2つです。
混雑の少ない時間帯に電話する
ワイモバイルのサポートに電話する際は、なるべく混雑の少ない時間帯に電話しましょう。
一般的に平日お昼は混雑が少なく、他の時間帯より繋がりやすいです。
とくに受付開始時間である10時と、お昼休みが終わる13時以降がおすすめです。
逆に土日祝日は仕事が休みの人も多く、混雑してオペレーターに繋がりにくくなります。
早くオペレーターへ繋げたいなら、土日祝日は避けたほうが良いでしょう。
ワイモバイルは電話で問い合わせをする(総合案内)ページに混雑予想カレンダーを掲載しています。
直近1週間の混雑状況の目安をチェック可能です。
オペレーターに電話を掛ける際は、事前に混雑予想カレンダーに目を通しておきましょう。
あくまでも目安なので、カレンダーで「繋がりやすい」となっていても繋がらないことがあります。
自動ガイダンスを無視する
オペレーターに早くつなげたいときは自動ガイダンスを無視しましょう。
実は、自動ガイダンスを無視することで番号選択や本人確認をすることなくオペレーターと繋がります。
番号選択や本人確認は手間がかかります。
急いでいる時は上記の方法で直接オペレーターと繋ぐようにするのがおすすめです。
ただし、混雑しているときはここからなかなかオペレーターに繋がらないことも多いです。
オペレーターに繋がらない時の対処法
どうしてもオペレーターに繋がらない時は他の方法で手続きや問い合わせをしましょう。
具体的な対処法は以下の通りです。
My Y!mobileから手続きする
オペレーターに繋がらないときは、まずMy Y!mobileで手続きできないか検討しましょう。
My Y!mobileはワイモバイルユーザー向けの会員ページです。
ワイモバイルに関する手続きの多くはMy Y!mobileからできます。
My Y!mobileでできる主な手続きは以下の通りです。
手続きできること | |
---|---|
料金関連 |
|
メール設定 |
|
データ通信量 |
|
契約内容 |
|
解約手続き |
|
その他 |
|
契約内容の確認・変更やデータ通信量の確認、メール設定など、大多数の手続きはMy Y!mobileから可能です。
以前は店舗か電話のみだった解約・MNP転出もオンラインでサクッと手続きできます。
オンラインなら待ち時間がなく、一部を除いて受付時間も決まっていません。
上記の手続きをする場合はわざわざオペレーターに電話するより、My Y!mobileを利用するのがおすすめです。
自動応答ガイダンスを利用する
ワイモバイルでは24時間いつでも利用できる自動応答ガイダンスも利用できます。
自動音声に繋がったら、利用したい手続きの短縮番号を押してください。
問い合わせ内容 | 短縮番号 | |
---|---|---|
請求・支払 | ご利用料金・内訳照会 | 11 |
機種代金支払い残額・契約解除料照会 | 12 | |
支払方法変更 | 13 | |
未払い料金照会 | 14 | |
各種手続き | 料金プラン・オプションサービスの確認・変更 | 21 |
解約 | 22 | |
データ利用量の確認・速度を通常に戻すお申込み | 23 | |
住所変更 | 24 | |
紛失・盗難によるご利用停止・解除 | 一時ご利用停止・端末ロック | 31 |
ロック解除・停止解除手続き | 32 | |
一定額停止解除 | 33 |
オペレーターと話す際は通話料がかかりますが、自動応答ガイダンスは通話料が無料です。
料金やプランの確認などは自動応答ガイダンスを利用しましょう。
海外からかける場合のみ有料です。
チャットで問い合わせる
ワイモバイルはチャットによるサポートにも対応しています。
オペレーター受付時間は10時~24時です。
上記以外の時間帯は自動応答チャットになります。
チャットはレスポンスが速いですし、電話と比べるとさほど混雑もしません。
ワイモバイル契約者はもちろん、契約していない人もチャットサポートを利用可能です。
契約前に気になることがある人はチャットサポートを利用しましょう。
ただし、以下のような質問はチャットだと答えてくれません。
上記の質問については電話でオペレーターに問い合わせましょう。
Twitterで問い合わせる
ワイモバイルはTwitterのサポートアカウントも運用しています。
簡単な内容であればTwitterで問い合わせるのもおすすめです。
ただし、チャットと同じく契約内容の確認が必要な問い合わせはできません。
また、土日は問い合わせても回答がないことがあります。
【お知らせ】2021年7月22日~2021年7月25日の当アカウントへのお問合せはお答えできない場合があります。FAQ【 https://t.co/yA8658KfZo 】を確認の上チャットサポートへお問合せをお願いします。【 https://t.co/H8GvC0KzFH 】
— Y!mobileサポート (@ymobile_Care) July 21, 2021
他の方法よりも手軽に問い合わせられるのがTwitterのメリットです。
とりあえずTwitterで質問し、ダメならチャットや電話を利用しましょう。
ワイモバイルショップへ行く(来店予約推奨)
ワイモバイルなら、近くのワイモバイルショップへ行ってサポートしてもらうことも可能です。
オペレーターに繋がらない、チャットやTwitterでは解決できないという場合はショップへ行きましょう。
ショップへ行く際は事前に「かんたん来店予約」をするのがおすすめです。
いきなりショップへ行くと待ち時間が長いことがあります。
来店予約しておけば、待ち時間を短縮可能です。
-
STEP1ショップ|Y!mobileページから最寄りのショップを探す
-
STEP2行きたいショップの「来店予約」を押す
-
STEP3来店目的、予約日時を選択する
-
STEP4お客様情報(名前、連絡先など)を入力する
まとめ
ワイモバイルの総合案内窓口は混雑していることが多く、電話してもなかなかオペレーターに繋がりません。
混雑予想カレンダーを利用し、なるべく繋がりやすい時間帯に電話しましょう。
どうしてもオペレーターに繋がらない時は電話以外の方法で問い合わせ、または手続きをしてください。
ワイモバイルに関する手続きのほとんどはMy Y!mobileでできます。
通信量の確認や各種変更、解約手続きなどはオペレーターに電話するまでもありません。
待ち時間がなく手数料もかからないMy Y!mobileがおすすめです。
簡単な問い合わせならチャットやTwitterでもできます。
オペレーターに電話する前に、まずはチャットかTwitterで問い合わせてみましょう。
「オペレーターに繋がらないし、他の方法でも解決しない」という場合はワイモバイルショップへ行くことも検討してください。
ショップも混みやすいですが、事前に来店予約をしておけばスムーズに受け付けてもらえますよ。