近年格安SIMが普及する一方で、長年家族でドコモを利用している方も多いのではないでしょうか?
現在アラサーの私も、中学生の頃からドコモの家族割を利用し、家族全員でドコモを使用していました。
格安SIMに興味を持ちつつも、長年ドコモを利用していると
なんてお考えの方も多いのではないでしょうか。
私も全く同様の気持ちで、格安SIMのテレビCMを見ても、いまいちピンとこない状態でした。
しかし去年結婚を機に、いかに固定費を削減するかという問題に直面しました。
そして考えた末、ドコモからワイモバイルに乗り換える決心を致しました。
乗り換えて約1年経過しましたが、乗り換えてよかった〜!でも、もっと早く乗り換えていればよかったな〜!と感じています。
今回は私がドコモからワイモバイルに乗り換え、どのくらいお得になっているか、また乗り換える際の注意点を説明していきたいと思います。
目次
ドコモからワイモバイルに乗り換える方法
そもそも格安SIMとは何か
私は携帯を乗り換える前に、そもそもSIMって何?という疑問を持ちました。
SIMとは、携帯の中に入っているICカード(SIMカード)のことです。
契約した携帯電話会社から発行されて、加入者の必要な情報が記録されています。
格安SIMの「格安」とは、毎月の携帯利用料金が格安になるという意味です。
具体的な携帯会社で言うと、ドコモ、au、ソフトバンクという大手3社と比較して安いということになります。
SIMロックを解除
ドコモからワイモバイルに乗り換える方法について説明していきます。
乗り換えるためにはまず、SIMロックを解除する必要があります。
なんだか難しそうですが、実は簡単な話です。
SIMロック解除とはどういう意味か、というところから説明していきたいと思います。
つまり、SIMロックを解除することで、元々使用していた携帯をそのまま別の電話会社プランで使用できるようになります。
携帯本体はまだまだ使用できる、料金だけを見直したい方は必ずこの作業を行いましょう。
こちらはドコモのmy docomoからお手続き可能となっています。
電話でも可能なようですが、手数料がかかりますのでWEBから行うのがおすすめです。
また、乗り換え後に行うとこちらも手数料が発生するようなので、必ず乗り換える前にSIMロックを解除しましょう。
MNP予約番号の取得
これまた難しそうな単語ですね。
こちらもワイモバイルに乗り換えるには必要な手続きになりますので、詳しく説明していきたいと思います。
MNPとは「乗り換え」という意味です。
つまりMNP予約番号とは、他社への乗り換えのための手続きに必要な番号ということです。
このMNP予約番号を取得すると、携帯電話の番号を変えずに他社への乗り換えが可能となります。
転出料として2,200円(税込)かかっていましたが、2021年4月1月以降、現在は無料となっているようです!
私はガッツリ支払いました…。
こちらもドコモのmy docomoから確認可能となっています。
私は電話で確認したのですが、コロナウイルスの関係か電話が繋がりにくく時間がかかったので、時間に余裕を持って行うことをおすすめします。
MNP予約番号には15日間の有効期限がありますので注意してください。
注意!ドコモの解約金(違約金)を知ろう
解約金(違約金)とは?
ドコモは24ヶ月、もしくは36ヶ月契約の方がほとんどだと思います。
この契約をすると、月々の支払い額がお得になるからです。
しかしこの契約の更新月以外の月にドコモを解約しようとすると、解約金(違約金)が発生してしまう仕組みになっています。
ドコモの更新月とは定期契約満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月となります。
この3ヶ月以内に解約すれば解約金は発生しません。
解約金とは実際にいくらなのか?
実は契約した日によって金額は大きく異なります。
なんと、現在は2年もしくは3年契約の制約がゆるくなったようで、更新月以外の解約でも1,100円(税込)で解約できるそうなんです。
現在アラサーで中学生の時からドコモを利用していた私はしっかり10,450円(税込)支払いました…。
ちなみに更新月についてはドコモのmy docomoから調べることができます。
ワイモバイルへ乗り換えのベストタイミングとは
なるべくなら余計なお金は支払わずにワイモバイルに乗り換えたいですよね。
私のように昔からドコモを使用している方は解約金が高額ですので、解約金のかからない更新月を狙うのがベストです。
また、月の初めにドコモを解約してしまうと、約1ヶ月間ドコモと新しい携帯会社の携帯代を二重に支払うはめになります。
なるべく月末に解約するほうが無駄がないと言えます。
携帯本体のローンを支払い終えているかということも重要です。
ドコモは2年もしくは3年契約にしていると携帯本体の料金が割引され、月々の支払いに組み込まれています。
つまり、ローンを支払い終えていない状態でドコモを解約すると、割引されていたローンが割引前の状態に戻り、割高になってしまうのです。
私の場合、2年契約で携帯本体のローンを毎月約3,000円で組んでいました。
契約月まで残り半年というところ、このままドコモを使用していれば約3,000円×6ヵ月で約18,000円でローン返済が終わる想定です。
しかしここで乗り換えてしまうと、ドコモの割引が外れてしまい、約30,000円のローンが残ってしまうことになりました。
10,000円以上の差があるのは大きいですよね。
そのためワイモバイルへの乗り換えのベストタイミングは
この3点ということになります。
解約金を支払ってでも乗り換えたほうが良い!?
私は結婚と引っ越しを機に乗り換えを決意したので、インターネットの契約も同時に済ませたいと思っていました。
あと半年先に乗り換えるのは面倒くさい…一気に全てを終わらせてしまいたいという気持ちが強く、ワイモバイルへの乗り換えについて調べまくりました。
そうすると、解約金を支払ってでも乗り換えたほうがお得になるかもしれないという情報を発見しました。
実際に半年間で計算してみましょう。
- 月々の携帯代2,398円(税込)×6ヶ月
- 携帯本体のローン約30,000円※
- 解約金10,450円(税込)
- MNP転出手数料2,200円(税込)
→今後半年で約55,730円
- (月々の携帯代約7,000円+携帯本体のローン約3,000円※)×6ヶ月
- MNP転出手数料2,200円(税込)
→今後半年で約62,200円
※私はドコモの月々サポートでiPhone本体代ローンが安くなっていましたが、乗り換えるとそのサポートが受けれず本体代が割高になります。
また、乗り換え後の携帯代は私がワイモバイルに契約した時にあった3GBのプランで、現在のシンプルSプランとは料金が少し異なります。
つまり半年間で計算すると
なんと、解約金を支払ってでも乗り換えたほうがお得になるという衝撃の事実が判明しました!!
こんなことならば、もっと早く乗り換えていれば良かったです…。
もちろん、タイミングが合う方は、先ほどご説明しました乗り換えのベストタイミングに乗り換えることが一番無駄がないとは思いますが、私のように一刻も早く乗り換えたいという方は、まず計算してみることをおすすめします。
ワイモバイルの魅力と特徴
なぜワイモバイルを選んだのか
私がなぜワイモバイルを選んだかというと、当時お得なキャンペーンが盛り沢山だったからです!
そのキャンペーンについては後ほど説明します。
ちなみに私は楽天カードをよく利用しているので、楽天モバイルも検討しました。
しかしこちらはショートメールが使用できなくなるようでした。
ショートメールって何かと利用する機会があるので、使えなくなるのは不安だなと思い、楽天モバイルは断念しました。
ワイモバイルの基本プラン
ワイモバイルの基本プランについて説明していきます。
シンプルS | 2,178円(税込)/月 3GB/月 国内通話30秒あたり22円(税込) |
---|---|
シンプルM | 3,278円(税込)/月 15GB/月 国内通話30秒あたり22円(税込) |
シンプルL | 4,158円(税込)/月 25GB/月 国内通話30秒あたり22円(税込) |
このGB数では不安…という方は「データ増量オプション」というものがあります。
こちらは月額550円(税込)となります。
今後はデータ追加購入を不要とし、基本データ量を増量します。
2021年8月17日以前にデータ増量オプションへ加入した場合、9月1日より同内容を適用できます。
![](/wp-content/uploads/2021/08/58864.jpeg)
また、8月より余ったデータ容量を翌月へ繰り越せるようになりました。
データ増量オプションによる追加分も繰り越しの対象です。
![](/wp-content/uploads/2021/08/58862.jpeg)
また、シンプルプランは通話料が別途必要になります。
よく電話を利用する方は、通話オプションをつけることをおすすめします。
- だれとでも定額:国内通話10分かけ放題770円(税込)/月
- スーパーだれとでも定額(S):国内通話24時間かけ放題1,870円(税込)/月
現在はLINEの無料通話を利用して電話をする方も多いので、普通の電話をほとんど利用しない方は、通話オプションをつける必要はないと思います。
とは言いつつ、お店や病院の予約など、LINEの電話が使えない場面も多くありますよね。
そのために念の為10分かけ放題オプションをつけても、月々2,948円(税込)〜4,928円(税込)ですから、やっぱりお安いですよね。
家族割がお得
ワイモバイルには家族割引サービスという割引プランがあります。
ご家族などで利用される複数の回線を、指定料金プランにて契約していくと、2回線目以降の各基本使用料が毎月1,188円(税込)割引になるプランです。
つまり家族で乗り換えると2回線目以降は
となり、大変お得になります。
私は今まで家族全員でドコモを利用していましたが、家族全員でワイモバイルを利用していたらと考えると、かなりの節約になること間違いなしです。
おうち割を利用すると更にお得
ワイモバイルには「おうち割」という割引プランがあります。
自宅のインターネット、でんきなど、おうちに関するサービスをワイモバイルとセットで契約することでお得、便利になるサービスです。
おうちのネットとワイモバイルをセットで利用するだけで月々の利用料金が割引になるサービスです。
ワイモバイルと対象のでんきサービスをまとめて利用すると、スマホが最大10回線まで毎月割引になるサービスです。
例えば、シンプルプランSで考えると
2,178円(税込)−1,188円(税込)−110円(税込)=880円(税込)/月
妻2,178円(税込)+夫990円(税込)−1,188円(税込)−110円(税込)=1,870円(税込)/月
つまり、一人で乗り換えておうち割を利用すると月額880円(税込)、夫婦で乗り換えて家族割とおうち割を利用すると月額1,870円(税込)になります。
家族割とおうち割、どちらも利用したほうがはるかにお得になりますね。
まとめてお支払いも可能なので、毎月の支払いが楽になります。
ワイモバイルに乗り換えて1年経過!どれくらい安くなった?
ドコモ時代と比較し携帯代が約1/3に!?
私はドコモ利用時代に月々の携帯代は7,000円くらいでした。
それが現在は2,398円(税込)、約1/3の値段になっているんです。
こんなに安くなるなんてびっくりしました。
私の携帯プランはGB数3GBです。
1年間はデータ増量無料オプションというものがあり、4GBまで使うことができていました。
月々のGB数を把握して、自分に合ったプランを選んでくださいね。
ちなみに私は外で携帯を利用するのはGoogleで調べもの、LINEや乗り換え案内などのアプリの利用程度です。
稀に3GBを超えることもありますが、使いすぎないように気をつけていると2〜3GB程度で済みますよ。
私の夫は50GBでも超過することもありますので、これに関しては人それぞれですね。
いらないオプションを外し忘れないように
携帯って、乗り換えると最初に必要のないオプションがついていますよね。ワイモバイルも同様に、最初は様々なオプションがついています。
こちらを外し忘れると、自分に必要のない無駄なお金を払い続けることになるので注意しましょう。
私がすぐに解約したオプションは
こちらはスマホを故障、紛失した際にワイモバイルショップで7,500円〜指定機種に取り替えることができるサービスです。
携帯をよく壊す、もしくは落とす方はつけておいたほうが安心かもしれませんが、私はもし故障したら新しいものを買おうと思ったので、こちらは解約しました。
こちらはYahoo!ショッピングをよく利用する方はつけていたほうがお得になると思います!
ワイモバイルの店員さんにも勧められましたが、私はあまり利用しないので解約しました。
- Yahoo!ショッピングで使えるクーポンが毎月500円分もらえる
- Yahoo!ショッピングやLOHACOの買い物で対象金額の最大12%戻ってくる
- 更に毎月もらえるパケット500円分
Yahoo!ショッピングで使える500円分のクーポンが毎月もらえて、月額500円なら実質無料ということですよね!
Yahoo!ショッピングをよく利用される方は付けておいて損はないかもしれません。
また、ワイモバイル契約から1年後に解約したものもあります。
こちらは1年間、月々2GBまで増量できるサービスです。
契約から1年後に解約することを忘れないように、携帯のカレンダーに記録しておくことをおすすめします。
私は稀に3GBを超過し、このサービスを利用していました。
しかし最近は外で携帯をあまり見ないようにしているので、今回思い切って解約しました。
今後どうしても3GBで足りない時にはまた付けようと思っています。
PayPayを利用していると更にお得
PayPayとワイモバイルって、相性がとても良いんです。
ワイモバイルのオプションにある「Enjoyパック」をつけていると、PayPayのキャンペーン時に還元率がアップし、とてもお得になります。
私はこのEnjoyパックというオプションはつけてはいませんが、それでもPayPayとワイモバイルの相性は抜群だと思います。
PayPayは定期的に様々なキャンペーンを実施していますが、ソフトバンクやワイモバイルを利用している人にお得なことが多いように思います。
最近だとセブンイレブンの支払額から10%還元なんてキャンペーンもあります。
ソフトバンクとワイモバイルユーザーのみ10%還元、その他の携帯会社では5%還元となっています。
ワイモバイルを利用し、PayPayで支払うだけで支払額の10%還元なんて、とても得した気分になりますよね。
ドコモからワイモバイルに乗り換えてよかったこと、注意点まとめ
とにかく月々の携帯代が安い!
私はワイモバイルに乗り換えたことで、ドコモ利用時代と比較し携帯代が1/3になりました。
私はショートメールを使用する機会が多いので、その分携帯代に変動はありますが、基本的には2,398円(税込)です。
ドコモ利用時代は約7,000円くらいでしたので、びっくりするくらいお安くなっています。
現在は私がワイモバイルを契約した時に合ったプランはなくなっていますが、それでも3GBで月々2,178円(税込)、これに10分間国内通話無料のかけ放題プランをつけても2,948円(税込)となります。
家族割を利用すると3GBで月々990円(税込)、これに10分間国内通話無料のかけ放題プランをつけても1,760円(税込)となり、とってもお得です。
インターネットと電気もまとめて更にお得に!
私がワイモバイルに乗り換えるきっかけとなったお得なキャンペーンを紹介します。
私が乗り換えを検討した時期に行われていたキャンペーンは2つありました。
電気会社をソフトバンクに乗り換えると、電気代が2ヶ月分無料という「おうちでんき」キャンペーン!
電気会社まで変える予定はありませんでしたが、ワイモバイルに乗り換えるついでに変えてみました!
先ほども説明しましたが、ワイモバイルとソフトバンクのでんきをセットにすることで、月々の支払いもお得になるからです。
手続きはワイモバイルの店員さんが色々教えてくださり、とてもスムーズに進行しました。
電気会社を乗り換えただけで電気代が2ヶ月無料なんて、超お得ですよね。
また、私は今回引っ越し直後だったので、インターネットも契約しようと思っていました。
なんと、SoftBank Air契約でエディオンポイントが20000円分もつくキャンペーンを実施中でした!
![](/wp-content/uploads/2021/08/56023.jpg)
余談ですが、今回私は工事のいらないSoftBank Airにしたのですが、本当に接続が簡単でとても感動しました!
見た目もコンパクトでスタイリッシュ、従来のWi-Fiとは違います。
そしてこの20,000ポイントで炊飯器とドライヤーを購入することができたのです。嬉しすぎます!
繋がりにくさを懸念されている方もいらっしゃると思いますが、夫も私もインターネットが繋がりにくいと感じたことは今まで一度もありません。
あくまで私たち個人の主観ですが。
せっかく携帯を乗り換えるのであれば、電気やインターネット環境など固定費の見直しもこの機会にしてみても良いと思います。
もちろんそれなりに手間はかかりますが、これらの割引やキャンペーンを全てを合わせるととてもお得になりますよね。
また、時期や店舗によってキャンペーンの内容も異なると思うので、いくつか家電量販店を調べてから行ったほうが良いかもしれません。
ちなみに私はエディオンに行きました。私が行ったエディオンは、ワイモバイルだけでなくドコモも一緒のスペースにあるので、ドコモの解約手続きとワイモバイルへの乗り換えがとてもスムーズにできました。
オプションの解約忘れに注意
ワイモバイルに乗り換えるにあたり注意する点といえば、オプションの外し忘れくらいです。
プランがシンプルなので毎月の携帯代を確認した時に料金が違えばすぐにわかります。
案外、毎月の携帯代を確認しない方って多いですよね。
知らず知らず不必要なオプションに毎月支払いを続けていると、後からとても後悔しますよ!
また、データ増量オプションは1年間無料なので、必要のない方は1年後に外し忘れないことも重要です。
この1年の間に、自分が毎月どのくらいGBを利用するか確認してみると良いと思います。
そしてワイモバイルを契約した時に、オプションをいつ解約すれば無駄なお金を支払わずに済むか、解約する方法も店員さんに確認して置くことをおすすめします。
まとめ
ここまで、私がドコモからワイモバイルに乗り換え、どのくらいお得になっているか、また乗り換える際の注意点を説明させていただきました。
長年ドコモを利用していると、ワイモバイルへの乗り換えは難しくハードルが高いと思われがちですが、調べながらやっていくと案外簡単に終わります。
そして、ドコモを使い続けるより、ワイモバイルに乗り換えたほうが確実にお得です!
もちろん、ドコモにも良いところはあるとは思いますが、とにかく固定費を削減したい方にはおすすめです。
皆様もぜひ、手間を恐れずにワイモバイルに乗り換えて、月々の携帯代を安くしましょう!