最近は様々な携帯会社のテレビCMを目にします。その中でも「格安SIM」という言葉を耳にすることが多くなりましたよね。
私は結婚を機に「Y!mobile(ワイモバイル)」という格安SIMに乗り換えたことで、月々の携帯代が大手キャリア「docomo(ドコモ)」時代と比較して約1/3になりました。
一方、私の夫は仕事の関係で格安SIMに乗り換えることができず、大手キャリアの「au(エーユー)」を使用しています。
なんと、auの夫とY!mobileの私、月々の携帯代に驚くほどの差ができています。
そのため今回は、auの夫と、Y!mobileの私、月々の携帯代にどれくらい差があるのか、もし夫がY!mobileに乗り換えるならどのくらい安くなるのか、Y!mobileに乗り換える方法等をご紹介していきたいと思います。
目次
auとY!mobileの料金プランを知ろう
auの料金プラン
まずはauの基本プランから見てみましょう。
使い放題MAX 5G/4G | 使い放題MAX 5G with Amazonプライム |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック |
使い放題MAX 5G ALL STARパック |
ピタットプラン5G/4G | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 7,238円(税込) | 8,008円(税込) | 8,338円(税込) | 9,108円(税込) | 9,988円(税込) |
|
データ容量 | 30GB | 60GB | 60GB | 70GB | 80GB |
|
auにはお得な割引プランあり、上記の基本プランから割引になる場合があります。
3人以上で−1,100円(税込)/月、2人で−550円(税込)/月
対象の料金プランに加入の同居家族の人数に応じて、月々のご利用料金を割り引くサービスです。
−1,100円(税込)/月
対象のデータ定額サービスや料金プランなどに加入のau携帯電話と、「auひかり」や自宅のインターネット(ネット+電話)または「auスマートポート」とセットでのご利用で、月々のご利用料金を割り引くサービスです。
−110円(税込)/月
au携帯電話のお支払い方法をau PAYカードにすると、毎月−110円(税込)が割引になるサービスです。
①②③全ての割引プランが適応になると
割引前(月額) | 割引後(月額) | |
---|---|---|
使い放題MAX 5G/4G | 7,238円(税込) | 4,928円(税込) |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム | 8,008円(税込) | 5,698円(税込) |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック | 8,338円(税込) | 6,028円(税込) |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック | 9,108円(税込) | 6,798円(税込) |
使い放題MAX 5G ALL STARパック | 9,988円(税込) | 7,678円(税込) |
このようにお安くなるようです。
また、この基本プランは通話料が別途必要になります。
よく電話を利用する方は、通話オプションをつけることをおすすめします。
1回5分以内の国内通話が24時間かけ放題+880円(税込)/月
国内通話が24時間かけ放題+1,980円(税込)/月
大手キャリアは携帯代が高額なイメージがありますが、その一方で様々なプランがあるのですね。
以前、auの友人が「毎週月曜日は映画が1,000円で見れる」と言っており、とても羨ましいと思っていました。
人それぞれ、お金をかけるべきところと節約するところは違います。
そのため、auも魅力がたっぷりなのだと感じました!
Y!mobileの料金プラン
続いてY!mobileの基本プランはこちらになります。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB | 通話料金 | 国内通話30秒あたり22円(税込) |
auと比較するとGB数が少ないですね。
このGB数では不安…という方は「データ増量オプション」というものがあります。
こちらは月額550円(税込)となり、1年間無料でつけることができます。
今後はデータ追加購入を不要とし、基本データ量を増量します。
2021年8月17日以前にデータ増量オプションへ加入した場合、9月1日より同内容を適用できます。
また、8月より余ったデータ容量を翌月へ繰り越せるようになりました。
データ増量オプションによる追加分も繰り越しの対象です。
また、シンプルプランは通話料が別途必要になります。
よく電話を利用する方は、通話オプションをつけることをおすすめします。
国内通話10分かけ放題770円(税込)/月
国内通話24時間かけ放題1,870円(税込)/月
auとY!mobileのメリット・デメリットって?
私個人の意見ですが
メリット | デメリット | |
---|---|---|
au |
|
携帯代が高い |
Y!mobile | 携帯代が安い | GB数が少なめ |
ざっくり言うとこのようなイメージと感じました。
Wi-Fi以外の環境下でYouTubeやAmazon primeなどをよく利用される方にとって、auはとても魅力的ですよね。
夫は映画好きですし、通勤時間にYouTubeをよく利用していますし、そういった面ではauが合っているのかもそれません。
逆に、とにかくコストを抑えたい!と言う方にとって、Y!mobileはおすすめです。
auからY!mobileに乗り換えたらどのくらい安くなる?
auの夫とY!mobileの私、2人の携帯代はどのくらい?
ここで、私たち夫婦の先月分のリアルな携帯代を見てみましょう。
携帯代 | 内訳 | |
---|---|---|
auの夫 | 20,036円(税込) |
|
Y!mobileの私 | 2,699円(税込) |
|
夫は20GBの「auフラットプラン20N(カケホ)」という、もう終了しているプランになります。
今月はさらに10GBも追加購入していたようです。
私は3GBの「スマホベーシックプランS」という、もう終了しているプランになります。
そこからおうち割光セットの550円(税込)割引により基本料は毎月2,398円(税込)になります。
データ増量オプションは1年間無料でついてきていたのですが、一年経過し解約し忘れており今回ついています。
※今は外しました!
通話料は10分まで無料なのですが、私はよくショートメールでやりとりをするのでその分です。
なんと私たち夫婦の携帯代には約10倍もの差がありました!
auの夫と比べると、Y!mobileの私は夫の約1/10の支払額となっています。
年間で計算すると恐ろしいですね。
もちろん毎月10GBも追加購入しているわけではないと思うので月々で差があるとは思いますが、やっぱり大手キャリア携帯は高額なのだなと改めて感じました。
Y!mobileにはとってもお得なプランあり!
auにも割引プランがありましたが、もちろんY!mobileにもお得なプランがあります。
家族割引
Y!mobileには家族割引サービスという割引プランがあります。
ご家族などで利用される複数の回線を、指定料金プランにて契約していくと、2回線目以降の各基本使用料が毎月1,188円(税込)割引になるプランです。
つまり家族で乗り換えると2回線目以降は
となり、大変お得になります。
おうち割
Y!mobileには「おうち割」という割引プランがあります。
自宅のインターネット、でんきなど、おうちに関するサービスをY!mobileとセットで契約することでお得、便利になるサービスです。
おうちのネットとY!mobileをセットで利用するだけで月々の利用料金が割引になるサービスです。
Y!mobileと対象のでんきサービスをまとめて利用すると、スマホが最大10回線まで毎月割引になるサービスです。
夫がもしY!mobileに乗り換えたら毎月どのくらい節約になる?
今後、もし夫がY!mobileに乗り換えたら、いったいいくらお得になるでしょうか??
夫は月々20〜30GB使用しているようなので、Y!mobileの25GB使用できるシンプルLプラン4,158円(税込)/月が良さそうです。
ここに家族割1,188円(税込)となりますので、基本料は2,970円(税込)/月になります。
さらに通話オプションの国内通話10分かけ放題の770円(税込)/月をつけると、3,740円(税込)/月になります。
つまり、夫がauからY!mobileに乗り換えた場合、GB数は多くなるのに、月々20,036円(税込)→3,740円(税込)と、約1/5の支払額になります!!
私がY!mobileに乗り換えてよかったこととは
私がY!mobileに乗り換えてよかった!と感じたことは、携帯代が安くなったことともう一つ、PayPayとの相性がバッチリなところです。
Y!mobileのオプションにある「Enjoyパック」をつけていると、PayPayのキャンペーン時に還元率がアップし、とてもお得になります。
PayPayは定期的に様々なキャンペーンを実施していますが、SoftBankやY!mobileを利用している人にお得なことが多いように思います。
最近だとセブンイレブンの支払額から10%還元なんてキャンペーンもあります。
SoftBankとY!mobileユーザーのみ10%還元、その他の携帯会社では5%還元となっています。
Y!mobileを利用し、PayPayで支払うだけで支払額の10%還元なんて、なんだか得した気分になりますよね。
auからY!mobileに乗り換えるには?
Y!mobileに申し込む前にやるべきこと
これほどお安くなるのであれば、Y!mobileに乗り換えを検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか??
ここで、Y!mobileへの乗り換え方法を説明していきたいと思います。
Y!mobileに申し込む前に行わなければならないことが大きく分けて3つあります。
乗り換えるためにはまず、SIMロックを解除する必要があります。
SIMロック解除とは
SIMロック解除とはどういう意味か、というところから説明していきたいと思います。
SIMロック解除とは、今まで使用していた携帯に、乗り換え先のSIMカードを入れ替えて使用したい場合に必要な手続きのことです。
つまり、SIMロックを解除することで、元々使用していた携帯をそのまま別の電話会社プランで使用できるようになります。
携帯本体はまだまだ使用できる、料金だけを見直したい方は必ずこの作業を行いましょう。
解除方法はオンライン、auショップでの手続きの2つですが、おすすめはオンラインでの手続きです。
オンラインでの手続きは無料ですが、auショップに行くと手数料が3,300円(税込)かかりますよ。
オンラインではMy auからお手続き可能です。
SIMロック解除ともう一つ行う必要があるのが、MNP予約番号の取得です。
MNPとは予約番号とは
MNPとは「乗り換え」という意味です。
つまりMNP予約番号とは、他社への乗り換えのための手続きに必要な番号ということです。
このMNP予約番号を取得すると、携帯電話の番号を変えずに他社への乗り換えが可能となります。
インフォメーションセンターへ電話して取得、auショップでの取得、オンラインでの取得の3つの方法があります。
オンラインの場合はこちらもMy auからお手続き可能となります。
こちらは「2年契約N」の場合契約解除料が1,100円(税込)、「2年契約」の場合10,450円(税込)、「1年契約」の場合3,300円(税込)の費用がかかります。
また、新規契約事務手数料で3,300円(税込)もかかりますので頭に入れておきましょう。
MNP予約番号は、発行日を含む15日間の使用期限がありますので、注意してください。
【要注意】キャリアメールが使えなくなる
auの時に利用していた「au.com」や「ezweb.ne.jp」のキャリアメールは使用できなくなります。
そのため、このメールアドレスで登録していたものは全て変更する必要があります。
私はiPhoneを使用していたので、全てicloud.comに変更しました。
もしかしたらこれが携帯を乗り換えることで一番面倒な作業かもしれません。
私の場合、クレジット系、ポンタやTカード、ホットペッパーなどよく利用するものはメールボックスを確認するとわかりますので、それほど手間には感じませんでした。
Y!mobileに申し込む時はどうしたら良い?
次は実際にY!mobileに乗り換える方法です。
私のおすすめは、大手キャリアの携帯会社、格安SIMの携帯会社が揃っている家電量販店に行くことです!
私はdocomoからY!mobileに乗り換えた際にエディオンに行ったのですが、docomoの解約でわからないことをdocomoの店員さんに確認後、すぐにY!mobileの契約をすることができました。
また、私がY!mobileに乗り換えを検討した時期に行われていたキャンペーンが2つありましたのでご紹介します。
電気会社をSoftBankに乗り換えると、電気代が2ヶ月分無料という「おうちでんき」キャンペーン!
電気会社まで変える予定はありませんでしたが、Y!mobileに乗り換えるついでに変えてみました!
先ほども説明しましたが、Y!mobileとSoftBankのでんきをセットにすることで、月々の支払いもお得になるからです。
手続きはY!mobileの店員さんが色々教えてくださり、とてもスムーズに進行しました。
電気会社を乗り換えただけで電気代が2ヶ月無料なんて、超お得ですよね。
また、私は今回引っ越し直後だったので、インターネットも契約しようと思っていました。
なんと、SoftBank Air契約でエディオンポイントが20,000円分もつくキャンペーンを実施中でした!
余談ですが、今回私は工事のいらないSoftBank Airにしたのですが、本当に接続が簡単でとても感動しました!
見た目もコンパクトでスタイリッシュ、従来のWi-Fiとは違います。
そしてこの20,000ポイントで炊飯器とドライヤーを購入することができたのです。嬉しすぎます!
繋がりにくさを懸念されている方もいらっしゃると思いますが、夫も私もインターネットが繋がりにくいと感じたことは今まで一度もありません。
あくまで私たち個人の主観ですが。
せっかく携帯を乗り換えるのであれば、電気やインターネット環境など固定費の見直しもこの機会にしてみても良いと思います。
もちろんそれなりに手間はかかりますが、これらの割引やキャンペーンを全てを合わせるととてもお得になりますよね。
また、時期や店舗によってキャンペーンの内容も異なると思うので、いくつか家電量販店を調べてから行ったほうが良いかもしれません。
まとめ
今回は、auの夫と、Y!mobileの私、月々の携帯代にどれくらい差があるのか、もし夫がY!mobileに乗り換えるならどのくらい安くなるのか、Y!mobileに乗り換える方法等をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最後にここまでのポイントをまとめていきたいと思います。
- auの夫と、Y!mobileの私、月々の携帯代は約10倍の差があった!
- もし夫がY!mobileに乗り換えるなら、今の支払額の1/5まで節約できる!
- Y!mobileへの乗り換える時にはお得なキャンペーンを実施していることがあるので、事前に家電量販店をチェックすると良い!
以上で、au、Y!mobileについての説明を終わりたいと思います。
大手キャリアと格安SIM、どちらも魅力はありますが、その中で自分に合ったプランを見つけて、少しでも携帯代を安くしていきましょう!