「ドコモからJCOMモバイルに乗り換えたいけどやり方が分からない」
「ドコモのスマホはJCOMモバイルでも使えるのか?」
ドコモからJCOMモバイルへの乗り換えを検討中で、上記のような疑問を持っている人はいませんか?
JCOMモバイルへの乗り換えは簡単です。
オンランから気軽に手続きできますし、近くにショップがある場合はショップからも申し込めます。
ドコモのスマホを利用できるかは機種によります。
乗り換える前にJCOMモバイルで利用可能かチェックしてくださいね。
本記事ではドコモからJCOMモバイルへ乗り換える手順と注意点について徹底解説します。
目次
ドコモからJCOMモバイルへ乗り換える手順
ドコモからJCOMモバイルへ乗り換える手順は以下の通りです。
端末がJCOMモバイルに対応しているかチェックする
まずは現在利用している端末がJCOMモバイルに対応しているかチェックしましょう。
JCOMモバイルはau回線を利用する格安SIMです。
ドコモのスマホでは利用できない可能性があります。
JCOMモバイル公式サイトのSIMカード動作確認端末チェッカーから、手持ちの端末が対応しているかを必ずチェックしてください。
とくにAndroidスマホはドコモ向けにカスタマイズされていることが多いので、動作確認されているかを必ず調べましょう。
JCOMモバイルで使える場合はSIMロックを解除する
現在利用している端末がJCOMモバイルに対応している場合はSIMロック解除の手続きもしておきましょう。
ドコモのスマホにはドコモのSIMロックがかかっています。
SIMロックがかかったままだと、JCOMモバイルで利用できません。
解約前にSIMロックを解除してください。
ドコモにおけるSIMロック解除の方法は大きく3つです。
SIMロック解除方法 | 窓口 | 手数料 | 受付時間 |
---|---|---|---|
オンライン | My docomo | 無料 | 24時間 |
電話 | ドコモ携帯から:151 一般電話から:0120-800-000 |
3,300円(税込) | 午前9時~午後8時 |
ショップ | お近くのドコモショップ | 各店舗の営業時間 |
オンラインでの解除なら手数料がかかりません。
手順も簡単なので、基本的にはオンラインから解除するのがおすすめです。
24時間受け付けているのも、オンラインのメリットです。
対応していない場合は端末セットかSIMフリースマホを購入する
手持ちの端末がJCOMモバイルに対応していない場合は、別途端末を用意する必要があります。
端末を用意する主な選択肢は2つです。
JCOMモバイルでは端末セットも契約可能です。
Androidはもちろん、iPhoneも購入できます。
動作確認する必要がなく初期設定も簡単なので、手間をかけたくない人は端末セットがおすすめです。
JCOMモバイルで取り扱っていないスマホを利用したい場合は家電量販店などでSIMフリースマホを購入しましょう。
その際もSIMカード動作確認端末チェッカーでの動作確認を忘れないでくださいね。
JCOMモバイルではAndroidスマホのラインナップが少ないので、こだわりがある人は別途購入するのがおすすめです。
必要なものを準備する
端末の用意ができたら、その他に必要なものを準備します。
MNP予約番号
ドコモで使っている電話番号をJCOMモバイルでも利用したい場合は、ドコモから「MNP予約番号」を取得してください。
電話番号を引き継がないならMNP予約番号を取得する必要はありません。
ドコモでMNP予約番号を取得する方法は3つです。
取得方法 | 申し込み窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
オンライン | My docomo | 24時間 |
電話 | ドコモ携帯から:151 一般電話から:0120-800-000 |
午前9時~午後8時 |
ショップ | お近くのドコモショップ | 各店舗の営業時間内 |
自宅から手続きできるオンラインか電話がおすすめです。
とくにオンラインなら24時間いつでも申し込めるので、日中忙しい人でも余裕を持って申し込めます。
本人確認書類
JCOMモバイルを申し込む際は以下の本人確認書類のうち1つを用意してください。
パスポートのみ、補助書類も併せて提出する必要があります。
住民票や公共料金領収書なども用意しておきましょう。
オンライン申し込みでは本人確認書類の画像データをアップロードして提出します。
スマホで撮影するなどして、画像データを準備しておくと申し込みがスムーズです。
また、商品を受け取る際にも本人確認が実施されます。
配達員へ提示できるよう、本人確認書類を準備しておいてください。
申込者本人以外は受け取れないので注意してください。
クレジットカード
JCOMモバイルの支払いは原則クレジットカードのみです。
契約者本人名義のクレジットカードを用意してください。
利用できるのは以下の国際ブランドを搭載したカードです。
デビットカードも利用可能です。
ただし、一部のデビットカードは利用できません。
確実に申し込みたい場合はクレジットカードがおすすめです。
JCOMモバイルを申し込む
いよいよJCOMモバイルの申し込みです。
申し込み方法は「オンライン」と「店舗」の2つがあります。
店舗の場合は必要なものを持って近くのジェイコムショップへ行きましょう。
一部のヨドバシカメラでも、申し込みが可能です。
店舗の所在地についてはジェイコムショップ一覧またはヨドバシカメラ公式サイトを参考にしてください。
オンラインの場合はJCOMモバイルの公式サイトから、以下の手順に従って申し込み手続きを進めてください。
-
STEP1「端末セット」または「SIMカードのみ」のどちらかを選択する
-
STEP2(端末セットのみ)端末、カラー、容量、支払い方法を選択する
-
STEP3データ通信量や乗り換え(MNP)の有無などを選ぶ
-
STEP4お客様情報(氏名や性別など)を入力する
-
STEP5(MNPのみ)MNP予約番号、有効期限などを入力する
-
STEP6本人確認書類の画像データをアップロードする
-
STEP7支払い情報(クレジットカード情報)を入力する
電話番号を引き継ぐ場合は必ずMNP乗り換えになっているかを確認しましょう。
MNPを利用せずに申し込むと電話番号を引き継げないため注意してください。
オンライン・店舗どちらで申し込んでも、SIM・端末は郵送で届きます。
申し込んでから到着までは1週間程度です。
オンラインで申し込むと3,300円(税込)の初期費用が無料です。
できる限り、オンラインから申し込むのがおすすめです。
初期設定をする
SIM・端末が届いたら初期設定に移ります。
MNP転入手続きは回線をドコモからJCOMモバイルへ切り替える手続きです。
MNPで乗り換えた人のみ実施します。
APN設定は端末でJCOMモバイルの通信を利用するために必要な設定です。
端末セットを契約した場合は必要ありません。
新規(MNPなし)で端末セットを契約した場合は初期設定なしで利用できます。
MNP転入手続き
MNP転入手続きの手順は以下の通りです。
-
STEP1SIMカード台紙裏に記載されている「ICCID」を控えておく
-
STEP2JCOMマイページへログインする
-
STEP3「モバイル」を押す
-
STEP4「MNP転入のお手続きはこちら」を押す
-
STEP5ICCIDとMNP予約番号の有効期限を入力する
-
STEP6モバイルページに「J:COM MOBILEサイトへ」というボタンが表示されたら切り替え完了
MNP転入の受付時間は午前9:00~午後9:00です。
午後8:00以降に手続きすると、切り替えが翌日になることもあります。
SIM・端末を受け取ったら、早めに手続きすると良いでしょう。
切り替えが完了したかどうかはJCOMマイページか、「111」への電話で確認できます。
JCOMモバイルへの切り替えが完了すると、その時点でドコモは自動解約です。
別途、解約手続きをする必要はありません。
APN設定
APN設定の手順はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneはJCOMモバイルの「APN構成プロファイル」をダウンロードすればOKです。
基本的に画面の指示に従えばいいので、決して難しくはありません。
-
STEP1iPhoneをWi-Fiへ接続する
-
STEP2SafariでJ:COMサポートページへアクセスする
-
STEP3「iOS APN構成プロファイルダウンロード」ボタンをタップする
-
STEP4「設定」→「一般」→「プロファイル」の順にタップする
-
STEP5画面の指示に従い、APN構成プロファイルをインストールする
Androidの設定方法は機種によってはバラバラです。
一般的なAndroidスマホにおけるAPN設定の流れをまとめました。
-
STEP1「設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」の順にタップする
-
STEP2JCOMモバイルのAPNがあればタップして設定完了
-
STEP3JCOMモバイルのAPNがなければ右上の「追加」または「+」をタップする
-
STEP4APN情報を入力し、右上の「保存」をタップする
-
STEP5作成したAPNをタップする
JCOMモバイルのAPNがプリインストールされている機種なら、それをタップするだけで設定完了です。
APNがプリインストールされていない機種の場合はSTEP4で以下の情報を手入力してください。
項目名 | 入力事項 |
---|---|
名前 | jcommobile |
APN | jcommobile.jp |
ユーザー名 | jcom@jcommobile.jp |
パスワード | jcom |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
AndroidスマホのAPN設定手順については、各機種の取り扱い説明書や公式サイトも参考にしてください。
ドコモからJCOMモバイルへ乗り換える際の注意点
ドコモからJCOMモバイルへ乗り換える際の注意点をまとめました。
違約金が発生しないかチェックする
ドコモからJCOMモバイルに乗り換える際は違約金が発生しないかチェックしましょう。
ドコモの契約は2年契約が基本です。
2年に1度の更新月以外に解約すると、違約金が発生する可能性があります。
違約金は契約プランによりますが、古いプランでは10,450円(税込)と高額です。
乗り換え前にMy docomoで契約内容をチェックしてください。
2019年10月以降の契約では違約金が1,100円(税込)なので、そこまで気にする必要はありません。
ドコモメール・キャリア決済は使えなくなる
JCOMモバイルに乗り換えるとドコモメールおよびキャリア決済は使えなくなります。
ドコモメールはGmailやiCloudメールなどのフリーメールで代用可能です。
ただし、メールアドレスは変わってしまいます。
ドコモメールをメインで利用している人は、本当に乗り換えても大丈夫か検討してください。
キャリア決済については代替手段がありません。
クレジットカードなど別の支払い方法へ変更してください。
キャリア決済でしか支払えないサービスは、JCOMモバイルでは使えなくなります。
LINEの年齢確認をしておく
JCOMモバイルではLINEの年齢確認ができません。
LINEのID検索を使いたい場合は事前に年齢確認しておきましょう。
すでに解説した通り、JCOMモバイルのSIMカード・端末が届いてもMNP転入しない限りはドコモのSIMカードが使えます。
上記のようにすれば新しい端末でもLINEの年齢確認が可能です。
年齢確認済みの端末ならそのままSIMを入れ替えてもID検索が可能です。
まとめ
以上、ドコモからJCOMモバイルへ乗り換える手順と注意点をまとめました。
ドコモからJCOMモバイルへの乗り換えはオンラインでサクッと手続きできます。
MNPにも対応しているので、電話番号もそのまま引き継ぎ可能です。
ただし、ドコモの端末ではau回線を利用するJCOMモバイルを利用できないこともあります。
必ず動作確認結果をチェックし、SIMロックを解除したうえで乗り換えてくださいね。
また、ドコモの古いプランを利用している場合は高額な違約金が発生するかもしれません。
乗り換え前に現在の契約内容を見直すのがおすすめです。