Y!mobile

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え(MNP)でスマホ代はいくら安くなる?お得に乗り換える方法とは?

近年、「格安SIM」という言葉をテレビCM等で耳にすることが多くなったように思います。

最近は私の周りでも携帯電話は格安SIMを利用している人がほとんどです。

その一方で

格安SIMに興味はあるけど…
携帯会社が多すぎて選べない!
乗り換えって手間がかかりそう…
格安SIMって実際どのくらい安くなるの?

このような疑問や不安を抱える人もまだまだ多いのではないでしょうか?

私も1年前まで大手キャリア携帯を利用しており、同様の考えを持っていました。

しかし現在は、格安SIMであるワイモバイル(Y!mobile)に乗り換えたことで、大手キャリア時代と比較しスマホ代がとってもお得になっています。

早々と格安SIMに乗り換えた友人たちは「絶対乗り換えたほうが良いよ」「もっと早く乗り換えていたらよかったと思う」と口々に言っていましたが、まさにその通りだと思います!

大手キャリア携帯はドコモ、au、ソフトバンクとありますが、今回はその中でも「ソフトバンク」を利用している方におすすめの、「ワイモバイル」についてご紹介していきたいと思います。

なぜソフトバンクユーザーにワイモバイルがおすすめなのか、ソフトバンクとワイモバイルの料金プラン、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える方法、ワイモバイルユーザーである私のリアルなスマホ代など、詳しく説明していきます。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えがおすすめな理由

乗り換えの手間が少ない

2021年8月18日より、ソフトバンクからワイモバイルおよびLINEMO(ラインモ)へのブランド間の場合の手続きが変更になりました。

ソフトバンクとワイモバイル間の乗り換え手続きをした場合、

  • 自動的にSIMロック解除の手続きが行われる
  • MNP予約番号の発行手続きも不要になる

以上が変更点になります。

SIMロック解除とは、今まで使用していた携帯に、乗り換え先のSIMカードを入れ替えて使用したい場合に必要な手続きのことです。

元々使用していた携帯をそのまま別の電話会社プランで使用できるようになるため、新しく携帯電話本体を購入する人以外は必要な手続きでした。

しかし現在はソフトバンクからワイモバイルに乗り換え手続きをすると、自動的にSIMロック解除の手続きが行われるようです。

ただし、SIMロック解除対象端末であること、ネットワーク利用制限中でないことが条件です。

この条件を満たさない場合は、ワイモバイルに申し込む前にSIMロック解除が必要になりますのでご注意ください。

MNPとは「乗り換え」という意味です。
つまりMNP予約番号とは、他社への乗り換えのための手続きに必要な番号ということです。

このMNP予約番号を取得すると、携帯電話の番号を変えずに他社への乗り換えが可能となるため、こちらも乗り換えの際には必要な手続きでした。

どちらもオンラインや店頭、電話の何らかの方法で行うべき手続きが一切不要となったのです。

ここまでの説明で良くわからなくても大丈夫!とにかく、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、乗り換えるための手続きが2つ削減される、以前よりも簡単に携帯を乗り換えることができるということです!

>違約金、手数料が0円

今までは必要であったSIMロック解除という手続きは、店頭で行うと3,300円(税込)という手数料が発生するものでした。

また、MNP予約番号の取得も同様に3,300円(税込)の手数料が発生するものでした。

また、携帯電話の更新月以外の解約には10,450円(税込)の解約金(違約金)が、新しく契約するにはその事務手数料3,300円(税込)がかかっていました。

これら全て、2021年3月17日から無料になっているんです!

これはソフトバンクからワイモバイルおよびLINEMOへのブランド間の場合です。
このブランド間以外で格安SIM会社に乗り換える場合には、違約金、手数料は必要となっていますのでご注意ください。

通信速度がほぼ変わらない

格安SIMは通信速度が遅いのではないかと心配する人もいると思います。

大手キャリア携帯の回線の一部をレンタルしている格安SIMは、データ使用が集中する時間帯はどうしても回線速度が遅くなってしまいます。

スポンサーリンク

一度に流せるデータ量は決まっているため、流しきれないデータは後から送り直すことになるからです。

そうすると、「通信速度が遅い」という状況になってしまうのです。

しかし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えた場合、その心配はほとんどありません!

それは、ワイモバイルはソフトバンクの通信回線をそのまま利用しているからです。

昼間や夕方など、通信回線が混雑しやすい時間帯でもワイモバイルなら安心と言えます。

ソフトバンクとワイモバイルの料金プラン比較

ソフトバンクの料金プラン

  メリハリ無制限 ミニフィットプラン+ スマホデビュープラン
月額料金 7,238円(税込)
  • 3,278円(税込)
  • 4,378円(税込)
  • 5,478円(税込)
  • 翌月から12ヶ月990円(税込)
  • 14ヶ月目〜2,178円(税込)
通話料金
国内通話30秒あたり22円(税込)
データ容量 無制限
  • 〜1GB
  • 〜2GB
  • 〜3GB
3GB(5分以内の国内通話無料)
割引オプション

新みんなの家族割

3人以上で使うと1,210円(税込)OFF 2人で使うと660円(税込)OFF

おうち割光セット

自宅のネットとセットで契約すると1,210円(税込)OFF

メリハリ無制限プラン

5Gも4Gも同じ料金でギガ使い放題のプランになります。
時間帯により速度制御の場合がある、デザリング・データシェアは30GBまでのようです。
3GB以下の月は1,650円(税込)に勝手に割引になります。
新みんなの家族割(3回線以上)、おうち割光セットの2つの割引が付くと1人あたり4,928円(税込)/月の支払いになります。

ミニフィットプラン+

使ったGB分だけ支払うお手軽なプランになります。
おうち割光セットが付くと1GBまでの利用で2,178円(税込)/月の支払いになります。

スマホデビュープラン

ガラケーからの乗り換えや、初めてスマホを持つお子様向けのプランになります。
例えば49,680円(税込)のシンプルスマホ5を購入すると、基本料990円(税込)+機種代金1,035円(税込)で、2,025円(税込)/月の支払いになります。

また、メリハリ無制限プランと、ミニフィットプラン+は通話料が別途必要になります。

電話をよく利用される方は通話オプションをつけることをおすすめします。

通話オプション+

準定額オプション+

国内通話1回5分以内880円(税込)/月
5分超過22円(税込)/30秒

定額オプション+

国内通話無料1,978円(税込)/月

  • 準定額オプション+はソフトバンク携帯電話、他社宛のSMS送信料3.3円(税込)となります。
  • 定額オプション+は、ソフトバンク携帯電話へのSMS送信料が無料、他社宛のみ3.3円(税込)かかります。
  • また、どちらも家族への送信料は全て無料です。

ワイモバイルの料金プラン

続いてワイモバイルの基本プランはこちらになります。

  シンプルS シンプルM シンプルL
月額料金 2,178円(税込) 3,278円(税込) 4,158円(税込)
通話料金
国内通話30秒あたり22円(税込)
データ容量 3GB 15GB 25GB
割引オプション

家族割引サービス

2回線目以降は1,188円(税込)OFF

おうち割/光セット

自宅のネットとセットで契約すると1,188円(税込)OFF

家族割とおうち割は併用できません。

家族割、もしくはおうち割光セットとなると月々の支払いが、シンプルSは990円(税込)、シンプルMは2,090円(税込)、シンプルLは2,970円(税込)となります。

また、ソフトバンクと比較するとワイモバイルはGB数が少ないですね。

このGB数では不安…という方は「データ増量オプション」というものがあります。

こちらは月額550円(税込)となり、1年間無料でつけることができます。

2021年8月18日から、データ増量オプションの内容が改定しました。

今後はデータ追加購入を不要とし、基本データ量を増量します。

2021年8月17日以前にデータ増量オプションへ加入した場合、9月1日より同内容を適用できます。

また、8月より余ったデータ容量を翌月へ繰り越せるようになりました。

データ増量オプションによる追加分も繰り越しの対象です。

また、シンプルプランは通話料が別途必要になります。

よく電話を利用する方は、通話オプションをつけることをおすすめします。

選べる通話オプションとは

だれとでも定額

国内通話10分かけ放題770円(税込)/月

スーパーだれとでも定額(S)

国内通話24時間かけ放題1,870円(税込)/月

ソフトバンクとワイモバイルのメリット・デメリットって?

私の個人的な意見となりますが…

  メリット デメリット
ソフトバンク GB数が多い スマホ代が高い
ワイモバイル スマホ代が安い GB数が少なめ

ざっくり言うとこのようなイメージだと感じました。

ソフトバンクはGB無制限というプランがあり、毎月データ使用量を気にせずスマホを利用できるのが魅力だと思います。

ワイモバイルはなんと言っても料金が安いです。

その分ソフトバンクに比べるとGB数は少ないです。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える方法

キャリアメールの変更

いざワイモバイルに乗り換えるその前に、やるべきことがあります。

それは、登録しているメールアドレスの変更です。

ワイモバイルに乗り換えると、ソフトバンクの時に利用していた「@softbank.ne.jp」のキャリアメールは使用できなくなります。

そのため、このメールアドレスで登録していたものは全て変更する必要があります。

私はiPhoneを使用していたので、全てicloud.comに変更しました。

もしかしたらこれが格安SIMに乗り換えるにあたり、一番面倒な作業かもしれません。

私の場合、クレジット系、ポンタやTカード、ホットペッパーなどよく利用するものはメールボックスを確認するとわかりますので、それほど手間には感じませんでした。

お得に乗り換えるには

次は実際にワイモバイルに乗り換える方法です。

今まではSIMロック解除、MNP予約番号の取得という手間がありましたが、現在はソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え時、これらは自動的に行われるようになっていますのでこの二つの作業は不要です。

ワイモバイルに乗り換える方法は2通りあります。

  • オンラインストアで申し込む
  • ワイモバイル取り扱い店へ行く

5の付く日にオンラインストアで申し込むと、PayPayボーナスが最大10,000円相当もらえるキャンペーンを実施しているようです!

インターネットでの申し込みに抵抗がない方はぜひ試してみてください。

でも、私のおすすめは大手キャリアの携帯会社、格安SIMの携帯会社が揃っている家電量販店に行って申し込むことです!

インターネット上でも可能ですが、やっぱり細かい疑問などは必ず出てくると思うのです。

そんな時に店頭で店員さんに納得がいくまで質問ができた方が安心だと思います。

私はワイモバイルに乗り換えた際にエディオンに行ったのですが、大手キャリア携帯の解約でわからないことを店員さんに確認後、すぐにワイモバイルの契約をすることができました。

しかも私の場合、大手キャリア携帯の契約月ではない時に乗り換えたのですが、今乗り換えた方がお得か、そうではないかというところで細かく計算をしてくれました。

また、不必要だと思われるオプションやその解約の仕方や、いつまで解約すべきかまで教えてもらい、安心してワイモバイルに乗り換えることができました。

格安SIM初心者の方は是非、店頭まで足を運ぶことをおすすめします。

必要なものは以下の通りです。

乗り換えに必要なもの
  • 運転免許証などの本人確認書
  • クレジットカードもしくはキャッシュカードなど支払いに必要なもの
  • 印鑑(口座振替の人はお届け印)

また、私がワイモバイルに乗り換えを検討した時期に行われていた、とてもお得なキャンペーンが2つありましたのでご紹介します。

電気会社をソフトバンクに乗り換えると、電気代が2ヶ月分無料という「おうちでんき」キャンペーン!

電気会社まで変える予定はありませんでしたが、ワイモバイルに乗り換えるついでに変えてみました!

ワイモバイルとソフトバンクのでんきをセットにすることで、月々の支払いもお得になるからです。

手続きはワイモバイルの店員さんが色々教えてくださり、とてもスムーズに進行しました。

電気会社を乗り換えただけで電気代が2ヶ月無料なんて、とてもお得ですよね。

電気会社を変更するには、提供地点特定番号が必要になります。
電気会社の乗り換えを少しでも検討している方は、検針表や請求書を持っていくことをおすすめします。

また、私は今回引っ越し直後だったので、インターネットも契約しようと思っていました。

なんと、SoftBank Air契約でエディオンポイントが20,000円分もつくキャンペーンを実施中でした!

余談ですが、今回私は工事のいらないSoftBank Airにしたのですが、本当に接続が簡単でとても感動しました!

見た目もコンパクトでスタイリッシュ、従来のWi-Fiとは違います。

そしてこの20,000ポイントで炊飯器とドライヤーを購入することができたのです。

嬉しすぎます!

繋がりにくさを懸念されている方もいらっしゃると思いますが、夫も私もインターネットが繋がりにくいと感じたことは今まで一度もありません。

あくまで私たち個人の主観ですが。

せっかく携帯を格安SIMに乗り換えるのであれば、電気やインターネット環境など固定費の見直しもこの機会にやってみても良いと思います。

もちろん、家電量販店に行ったり電話をしたり、それなりに時間と手間はかかります。

スポンサーリンク

しかしこれらの割引やキャンペーンを全てを合わせるととてもお得になりますよね。

時期や店舗によってキャンペーンの内容も異なると思うので、いくつか家電量販店を調べてから行ったほうが良いかもしれません。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えでスマホ代はいくらお得になる?

ワイモバイルユーザーである私のリアルなスマホ代

ここでワイモバイルを利用している私のリアルなスマホ代をご紹介します。

私は、3GBで国内通話10分間かけ放題の「スマホベーシックプランS」という、現在はないプランを利用しています。

スマホベーシックプランSの2,948円(税込)ですが、おうち割光セット割引で−550円(税込)となるため、毎月2,398円(税込)となっています。

現在のシンプルプランであれば−1,188円(税込)となります。

データ増量オプションは1年間無料でしたので、本来であれば先月解約しようと思っていたのについ忘れていました…

この1年で3GBを超過したのは2、3回のみだったので、思い切って解約しようと思います!しかも、ワイモバイルはデータの繰り越しができるようになりましたしね!

私はSMSを良く利用するので通話料が毎月大体このくらいになります。

おうち割でんきセット−110円(税込)/月

皆さんも、データ増量オプション無料期間(1年間)に、自分がどのくらいGBを使用しているのか毎月の使用量をチェックしておき、不必要であればこのオプションを外すことを忘れないよう注意してください。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えで月々いくらお得になる?

実際に、私のように月々平均3GB利用する人がもし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると一体いくらお得になるのでしょうか?

ソフトバンクを利用するのであれば、ミニフィットプラン5,478円(税込)/月だと思います。

ここに通話オプション880円(税込)/月、そしておうち割光セットをつけて−1,210円(税込)となります。

ワイモバイルの場合シンプルプランS2,178円(税込)/月、そこに通話オプション770円(税込)/月、そしておうち割光セットをつけて−1,188円(税込)となります。

そうなると…

乗り換え前

5,148円(税込)/月

乗り換え後

1,760円(税込)/月

なんと、毎月3,000円以上もお得になります!

年間で考えるとこれは今すぐ乗り換えを検討すべきではないでしょうか!?

もちろん、ソフトバンクはGB無制限というなんとも魅力的なプランがあります。

毎月GBを気にせず使いたいという方はソフトバンクの利用をおすすめしますが、毎月のスマホ代をお得にしたい方には、格安SIMであるワイモバイルをおすすめします。

ワイモバイルがおすすめな理由

私がワイモバイルに乗り換えてよかった!と感じたことは、携帯代が安くなったことともう一つ、PayPayとの相性がバッチリなところです。

PayPayは定期的に様々なキャンペーンを実施していますが、ソフトバンクやワイモバイルを利用している人にお得なことが多いように思います。

最近だとセブンイレブンの支払額から10%還元なんてキャンペーンもあります。

ソフトバンクとワイモバイルユーザーのみ10%還元、その他の携帯会社では5%還元となっています。

ワイモバイルを利用し、PayPayで支払うだけで支払額の10%還元なんて、なんだか得した気分になりますよね。

また、私はあまり利用しないので解約しましたが、ワイモバイルのオプションにある「Enjoyパック」をつけていると、Yahoo!ショッピングをよく利用する方はとてもお得になると思います!

スポンサーリンク
  1. Yahoo!ショッピングで使えるクーポンが毎月500円分もらえる
  2. Yahoo!ショッピングやLOHACOの買い物で対象金額の最大12%戻ってくる
  3. 更に毎月もらえるパケット500円分

毎月500円分のクーポンがもらえて、月額500円なら実質タダですよね!

このように、ワイモバイルは魅力たっぷりな格安SIMなんです。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えるについて:まとめ

ここまで、なぜソフトバンクユーザーにワイモバイルがおすすめなのか、ソフトバンクとワイモバイルの料金プラン、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える方法、ワイモバイルユーザーである私のリアルなスマホ代などを説明してきましたが、いかがでしたか?

まとめ
  • ソフトバンクユーザーにワイモバイルがおすすめな理由はは、乗り換えの手間が少ないこと。
  • ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、3GBのプランで月々約3000円の節約になる。
  • ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるには家電量販店に行くと良い。
  • 現在ワイモバイルを利用中の私のスマホ代は月々約2,500円

格安SIMへの乗り換えを検討しているソフトバンクユーザーの方は、是非ワイモバイルに乗り換えてスマホ代をお得にしていきましょう!

【公式】ワイモバイル(Y!mobile)

関連記事