Y!mobile

ワイモバイルとソフトバンクを徹底比較!違いは何?おすすめはどっち?

ワイモバイルは大手キャリアであるソフトバンクのサブブランドです。

ソフトバンクとの共通点も多くあります。

  • 回線・対応エリアはソフトバンクとほぼ同じ
  • ソフトバンクまとめて支払い対応
  • Yahoo!プレミアムに無料登録

一方で月額料金や取り扱い端末など、異なる点も多いです。

本記事ではワイモバイルとソフトバンクをさまざまな観点から徹底比較しました。

ワイモバイルとソフトバンクの違いを知りたい人、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

ワイモバイルとソフトバンク総合比較

ワイモバイルとソフトバンクの比較結果を一覧表にまとめました。

ワイモバイル ソフトバンク
月額料金 3GB:2,178円(税込)
15GB:3,278円(税込)
25GB:4,158円(税込)
~1GB:3,278円(税込)
~2GB:4,378円(税込)
~3GB:5,478円(税込)
無制限:7,238円(税込)
違約金・契約縛り なし なし
光回線とのセット割
家族割引
データ繰り越し
(21年8月18日より)
×
5G
eSIM
低速時の通信速度 プランS:300kbps
プランM/L:1Mbps
128kbps
高速/低速切り替え × ×
追加チャージ 0.5GB/550円(税込) 0.5GB/605円(税込)
1GB/1,100円(税込)
海外でのデータ通信の利用
(有料)

(アメリカ以外は有料)
かけ放題 10分かけ放題
かけ放題
5分かけ放題
かけ放題
端末セット iPhone, Android iPhone, Android
実店舗(独自店舗) 約1,000店舗 約2,000店舗
キャリアメール
キャリア決済
ネット通販特典 Yahoo!ショッピング、PayPayモール

メインブランドとサブブランドという関係上、共通点も多いですね。
一方で月額料金やデータ通信関連の機能などには違いも見られます。

各項目について、詳しく比較していきましょう。

ワイモバイルとソフトバンクの比較①:料金プラン

まずはワイモバイルとソフトバンクの料金プランを比較します。

  • ワイモバイル:シンプルプラン
  • ソフトバンク:メリハリ無制限、ミニフィットプラン+

ワイモバイルの料金プランはシンプルプランの1つだけです。
データ通信量は3GB、15GB、25GBの3つをラインナップしています。

一方、ソフトバンクは無制限にデータ通信を使える「メリハリ無制限」、従量制の「ミニフィットプラン+」の2種類です。

データ通信量別に月額料金を比較してみました。

データ通信量 ワイモバイル ソフトバンク
~1GB 2,178円(税込) 3,278円(税込)
~2GB 4,378円(税込)
~3GB メリハリ無制限:5,588円(税込)
ミニフィットプラン:5,478円(税込)
~15GB 3,278円(税込) 7,238円(税込)
~25GB 4,158円(税込)
26GB以降 なし

月額料金はワイモバイルがお得です。

ワイモバイルのシンプルSは2,178円(税込)で3GBのデータ通信を使えます。
ソフトバンクのミニフィットプラン+で1GB以下だった場合よりも安価です。

毎月のデータ通信量が25GB以下の場合はソフトバンクよりワイモバイルが安くなります。

26GB以上のデータ通信を使うならソフトバンク一択です。
メリハリ無制限の月額料金は高いですが、名前の通りデータ通信を無制限に使えます。

違約金・契約縛りなし!オンラインなら事務手数料も無料

ワイモバイルもソフトバンクも契約縛りがありません。

以前は2年縛りがありましたが、現在はどちらも撤廃済みです。
契約縛りがないので、違約金もかかりません。

さらに、両方ともオンラインから契約すると3,300円(税込)の事務手数料が無料です。

どちらもショップで契約すると3,300円(税込)の契約事務手数料がかかります。

セット割・家族割引を含めてもワイモバイルがお得

ワイモバイルもソフトバンクも、光回線とのセット割(おうち割 光セット)および家族割引を利用できます。

割引 ワイモバイル ソフトバンク
家族割引 2回線目以降、1,188円(税込)割引 2人:660円(税込)割引
3人以上:1,210円(税込)割引※
おうち割 光セット 1回線につき1,188円(税込)割引 1回線につき1,100円(税込)割引
家族割引と光回線と併用 × 〇※
※ソフトバンクの家族割引はメリハリ無制限のみ適用可能

ソフトバンクはメリハリ無制限に限り家族割引とセット割を併用できます。
家族3人以上かつソフトバンクの光回線利用なら月額料金が2,310円割引です。

ただし、家族割引・光回線とのセット割を考慮してもソフトバンクよりワイモバイルのほうが安くなります。

データ通信量 ワイモバイル ソフトバンク
~1GB 990円(税込) 2,178円(税込)
~2GB 3,278円(税込)
~3GB メリハリ無制限:3,278円(税込)※
ミニフィットプラン:4,378円(税込)
~15GB 2,090円(税込) 4,928円(税込)※
~25GB 2,970円(税込)
26GB以降 なし
※メリハリ無制限におうち割 光セットと家族割引(3人以上)を適用した場合の月額料金

安さ重視なら、やはりワイモバイルがおすすめです。

ソフトバンクはNURO光とセットで割引を受けられますが、ワイモバイルはNURO光とセットで利用しても割引されません。

ワイモバイルとソフトバンクの比較②:通信速度

続いてはワイモバイルとソフトバンクの通信速度を比較してみましょう。

参考として速度測定サイト「みんそく」におけるワイモバイルソフトバンクのデータをチェックします。

スポンサーリンク

データは2021年8月2日時点の直近3ヶ月の平均速度です。

時間帯 ワイモバイル ソフトバンク
下り:68.64Mbps
上り:14.87Mbps
下り:112.71Mbps
上り:18.53Mbps
下り:44.16Mbps
上り:13.29Mbps
下り:76.1Mbps
上り:15.62Mbps
夕方 下り:70.77Mbps
上り:13.05Mbps
下り:111.44Mbps
上り:17.18Mbps
下り:42.94Mbps
上り:9.25Mbps
下り:60.2Mbps
上り:13.25Mbps

通信速度はやはり大手キャリアであるソフトバンクが速いですね。
どの時間帯も安定しています。

ただ、ワイモバイルも決して遅くはありません。
速度はソフトバンクに劣るものの、安定感は抜群です。

ワイモバイルでも、普通にスマホを使っていて困ることはないでしょう。

データ通信関連の機能で比較

ワイモバイルとソフトバンクをデータ通信関連の機能で比較してみました。

ワイモバイル ソフトバンク
データ繰り越し
(21年8月18日より)
×
5G
eSIM
低速時の通信速度 プランS:300kbps
プランM/L:1Mbps
128kbps
高速/低速切り替え × ×
追加チャージ 0.5GB/550円(税込) 0.5GB/605円(税込)
1GB/1,100円(税込)
海外でのデータ通信の利用
(有料)

(アメリカ以外は有料)

データ通信の使い勝手はワイモバイルが優秀です。

2021年8月からはワイモバイルもデータ通信量の繰り越しに対応しています。

データ通信量が余っても無駄になりません。

また、ワイモバイルは低速通信の速度がプランSなら300kbps、プランM以上なら1Mbpsです。

ソフトバンクの128kbpsは遅すぎて使い物になりませんが、ワイモバイルなら低速でも最低限の使い勝手をキープしています。

一方、アメリカへ頻繁に行くならソフトバンクがお得です。
「アメリカ放題」により、通話もネットも無料で使えます。

アメリカから日本・アメリカ以外の国に電話を掛ける場合は210円/分の通話料がかかります。

対応エリアはほぼ同じ

対応エリアはワイモバイルとソフトバンクでほぼ共通です。

ワイモバイルもソフトバンク回線の一部を利用しています。
全国各地をカバーしており、山間部や地方でない限り圏外の心配はありません。

5Gについてはワイモバイルもソフトバンクも使えるエリアが限られます。
当分は4G回線メインで使うことになるでしょう。

ワイモバイルとソフトバンクの比較③:かけ放題

続いてはワイモバイルとソフトバンクのかけ放題を比較してみましょう。

ワイモバイル ソフトバンク
5分かけ放題 × 880円(税込)
10分かけ放題 770円(税込) ×
完全かけ放題 1,870円(税込) 1,980円(税込)
専用アプリ 不要 不要

かけ放題もワイモバイルがお得です。

ソフトバンクの5分かけ放題より安いオプション料で10分かけ放題を使えます。
完全かけ放題もわずかですが安いです。

他の格安SIMだと、専用アプリを経由しないとかけ放題が適用されないことがあります。

ワイモバイルは専用アプリが不要です。
標準の電話アプリからかけても、ちゃんとかけ放題が適用されます。

割引電話や留守番電話など、通話サービスはほぼ共通です。

ワイモバイルとソフトバンクの比較④:取り扱い端末

ここではワイモバイルとソフトバンクの取り扱い端末を比較してみます。

本記事に記載の取り扱い端末は、いずれも2021年8月2日時点のものです。

iPhone:ソフトバンクは最新モデルを取り揃えている

まずはiPhoneで比較してみましょう。

取り扱いのある機種
ワイモバイル iPhone 12/12 mini
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11
ソフトバンク iPhone 12/12 mini
iPhone 12 Pro/12 Pro Max
iPhone SE(第2世代)
iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max

ソフトバンクは最新のiPhone 12シリーズをすべてラインナップしています。
コスパに優れるiPhone SE(第2世代)、1世代前のiPhone 11シリーズも購入可能です。

iPhoneの種類はソフトバンクが充実しています。

さらに、ソフトバンクでは機種代金が実質半額になる「トクするサポート+」も利用可能です。

スポンサーリンク

iPhoneを安く買いたいならソフトバンクを検討しましょう。

ソフトバンクでは古い機種が在庫切れになっていることも多いです。公式サイトから最新情報を必ずチェックしてくださいね。

Android:ソフトバンクはハイエンドモデルも充実

続いてはAndroidスマホの比較です。

ソフトバンクは種類が多いので、昨年の秋モデル以降のみ掲載しています。

取り扱いのある機種
ワイモバイル Xperia 10 III/10 II
Xperia 8
OPPO Reno5 A/Reno3 A
Libero 5G
Android One S8/S7/S6/S3/X5
かんたんスマホ2
arrows J
ソフトバンク Pixel 4a(5G)/5
LEITZ PHONE 1
AQUOS R6
Xperia 1 III/5 II
razr 5G
Redmi Note 9T
AQUOS sense5G
AQUOS zero5G

Androidも充実しているのはソフトバンクです。

ワイモバイルはエントリー~ミドルスペックのスマホを中心に取り揃えています。
スペックを重視する人には物足りません。

ソフトバンクはハイエンドモデルが豊富で、スペックを重視する人にもおすすめです。

もちろん、価格の安いモデルも用意されていますよ。

ワイモバイルとソフトバンクの共通点

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、両者で共通しているサービスも多いです。

ここからはワイモバイルとソフトバンクの共通点について見ていきましょう。

Yahoo!ショッピング・PayPayモールがお得

ワイモバイルおよびソフトバンクのユーザーはYahoo!ショッピング・PayPayモールがお得になります。

  • Yahoo!プレミアムが無料
  • Yahoo!ショッピング・PayPayモール利用時に還元率アップ

ワイモバイル・ソフトバンクユーザーはYahoo!の有料会員サービス「Yahoo!プレミアム」が無料になります。

本来の月額料金は508円なので、年間で約6,000円もお得になる計算です。

Yahoo!プレミアム会員になると、Yahoo!ショッピング・PayPayモール利用時の還元率が2%アップします。

さらに、毎週日曜日にはYahoo!ショッピングで最大18%、PayPayモールで最大20%の還元を受けられます。

ただし、ワイモバイルでソフトバンクと同じ還元を受けるには月額550円のEnjoyパックへの加入が必要です。

例えばPayPayモールの場合、Enjoyパックに加入しないと最大還元率が15%に下がります。

ワイモバイル ソフトバンク
日曜特典 +5% +10%
Enjoyパック +5%
PayPayステップ 最大+8%
PayPay残高で支払い +1%
通常ポイント 1%

Yahoo!ショッピング・PayPayモールを頻繁に使うならEnjoyパックへの加入は必須ですね。

Enjoyパックのオプション料を含めても、月額料金はワイモバイルがお得です。

キャリアメールとキャリア決済が使える

ワイモバイルとソフトバンクではキャリアメールとキャリア決済を利用できます。

ワイモバイル ソフトバンク
キャリアメール @ymobile.ne.jp @softbank.ne.jp
キャリア決済 ワイモバイルまとめて支払い ソフトバンクまとめて支払い

キャリアメールはアドレスが異なります。

機能的にはほぼ同じですが、アドレスが変わる点には注意してください。

キャリア決済は名前こそ異なりますが、中身は全く同じです。

ソフトバンクまとめて支払いに対応しているサービスなら、ワイモバイルまとめて支払いが利用できます。

店舗サポート対応、両方を取り扱うお店もある

サポート重視の人にとっては実店舗があるかどうかも気になりますよね。

実店舗で比較した場合も、ワイモバイルとソフトバンクはあまり差がありません。

どちらも実店舗を多数設けています。
ワイモバイルショップが約1,000店舗、ソフトバンクショップが約2,000店舗です。

スポンサーリンク

店舗数ではソフトバンクが圧倒しています。
しかし、ワイモバイルショップも比較的店舗数が多く地方でもサポートを受けやすいです。

さらに一部のソフトバンクショップではソフトバンクとワイモバイルの両方を取り扱っています。

したがって、サポートの受けやすさでは大きな違いはありません。

ワイモバイルとソフトバンク、おすすめはどっち?

ここまでワイモバイルとソフトバンクをさまざまな項目で比較しました。

その結果を踏まえて、ワイモバイルとソフトバンクはそれぞれどのような人におすすめなのかをまとめます。

ワイモバイルがおすすめの人

次のような人にはワイモバイルがおすすめです。

  • とにかく安く使いたい人
  • 毎月のデータ通信量が25GB以下の人
  • ハイスペックなスマホが不要な人

月額料金はワイモバイルが安いです。

毎月のデータ通信量が25GB以下なら、ワイモバイルへ乗り換えるとお得になりますよ。

ソフトバンクと違い、ワイモバイルではハイスペックなAndroidスマホの取り扱いはありません。

しかし、エントリー/ミドルクラスのスマホは充実しています。
スペック重視でないなら、ワイモバイルでも十分ですよ。

iPhoneについては最新のiPhone 12も取り扱いがあります。

ソフトバンクがおすすめの人

ソフトバンクがおすすめなのは次のような人です。

  • 大容量のデータ通信量を利用する人
  • ハイスペックスマホを利用したい人

メリハリ無制限ならデータ通信を無制限に使えます。
ワイモバイルの25GBでは物足りない、というヘビーユーザーにおすすめです。

ソフトバンクは端末セットがワイモバイル以上に充実しています。
とくにAndroidスマホは格安モデルからハイスペックモデルまで幅広いです。

ゲームをプレイするなど、スペックを重視するならワイモバイルよりソフトバンクがおすすめです。

まとめ

以上、ワイモバイルとソフトバンクの比較でした。

ワイモバイルがおすすめの人
  • とにかく安く使いたい人
  • 毎月のデータ通信量が25GB以下の人
  • ハイスペックなスマホが不要な人
ソフトバンクがおすすめの人
  • 大容量のデータ通信量を利用する人
  • ハイスペックスマホを利用したい人

月額料金で比較すると、やはりサブブランドであるワイモバイルが安いです。

毎月のデータ通信量が25GB以下、とくに3GB以内で収まるライトユーザーはワイモバイルを選びましょう。

一方、ソフトバンクはデータ通信を無制限に使えるメリハリ無制限が魅力です。
大容量のデータ通信を思う存分使いたいならソフトバンクが向いています。

月額料金が安いワイモバイルですが、サービス内容はソフトバンクにも劣りません。

店舗数が多いですし、キャリアメールやキャリア決済も対応しています。

毎月のスマホ代を抑えつつ、大手キャリアと変わらない使い勝手を維持したい人にはワイモバイルがおすすめです。

【公式】ワイモバイル(Y!mobile)

【公式】ソフトバンクオンラインショップ

ABOUT ME
吾妻 和希
格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。
関連記事