ソフトバンク

楽天モバイル・ソフトバンク・LINEMOを徹底比較!どれを選ぶのが正解?

2021年4月より、基本料も通話料も無料という驚きのプランを打ち出した楽天モバイル

最初は狭かったエリアも急速に拡大中です。

楽天モバイルは1GB以内で通話も専用アプリを使えば、本当に無料でずっと使える、業界激震の携帯会社です。

対してソフトバンクは、LINEMOから3GBで990円(税込)という、大手の中では最安のプランを開始しました。

今回はソフトバンク・LINEMOと料金やサービスの比較をして、どちらを選ぶのか正解なのか検証していきます。

楽天モバイルの料金プラン

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテンアンリミットシックス)」の一つだけです。

Rakuten UN-LIMIT VI

出典:Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル

Rakuten UN-LIMIT VIは使う量によって段階的に料金が上がる仕組みで、使う人にも使わない人にも合うプランです。

通信量と金額は、詳しくは以下になります。

通信量 金額
0GB~1GB 0円
1GB~3GB 1,078円(税込)
3GB~20GB 2,178円(税込)
20GB以上 3,278円(税込)

楽天モバイルの一番の特徴は、1GB以内なら無料で使えるという点です。

モバイル通信をあまり使わない人や、Wi-Fiを使う人は無料で持ち続けることができます。

1GB以上は有料となりますが、20GB以上はどれだけ使っても3,278円(税込)となり、楽天回線エリア内なら通信制限もかかりません。

デザリングも料金に含まれるため、スマホとして使うと同時に持ち歩き用のポケットWi-Fiとしても利用可能です。

なお1GB以内で無料になるのは1人1回線のみとなっており、2回線目からは1GB以内でも1,078円(税込)となります。

楽天モバイルのエリア

楽天モバイルエリアマップ

出典:通信・エリア | 楽天モバイル

楽天モバイルのエリアは、楽天回線エリアとパートナー回線エリアに別れます。

楽天回線エリアは現在急速に拡大中ですが、地方では市街地のみの地域もあり、まだ完全ではありません。

楽天回線エリア外は使えないわけではなく、パートナー回線エリアと呼ばれるau回線のエリアです。

au回線はカバー率99.9%なので、実際には楽天モバイルでどこでも使えることになります。

ただしパートナー回線エリアは楽天回線エリアに比べ、少しですが速度が落ちます。

またパートナー回線エリアで5GB使うと1mbpsの速度制限がかかるため、パートナー回線エリアにお住まいの人は注意する必要があります。

現在の楽天回線エリアは、楽天モバイル公式サイトより調べてみてください。

楽天モバイルとソフトバンクの差額

2021年8月現在、ソフトバンクでは以下のプランがあります。

  • メリハリ無制限
  • ミニフィットPLAN+

ソフトバンクでは割引が豊富にあり、家族みんなでソフトバンクを使っている人、ソフトバンクAirを使っている人は基本料金から値引きされます。

割引名 内容・料金
新みんな家族割 2回線目 -660円(税込)
3回線目 -1,210円(税込)
おうち割光セット
(SoftBank 光・Air)
-1,100円(税込)

わかりやすくするため、今回は「おうち割光セット」を適用して「新みんな家族割」の3回線目の価格で比較します。

ソフトバンクを使っている家族がいない場合や、家にソフトバンクの回線を引いていない人は価格が違ってきます。

目安としてご覧ください。

スポンサーリンク

メリハリ無制限

メリハリ無制限はソフトバンクのメインの料金プランで、通信をそこそこ使う人やたくさん使う人向けです。

「新みんな家族割」の3回線目なら4,928円(税込)で使えるデータは無制限です。

ただし無制限が適用されるのはスマホ端末のみで、デザリングやデータシェアの利用量が30GBを超えた場合、デザリング・データシェアの利用にのみ制限がかかります。

月の利用量が3GBより少ない場合、基本料金から1,650円(税込)値引きされます。

楽天モバイルとの比較は以下のとおりです。

通信量 メリハリ無制限 Rakuten UN-LIMIT VI 差額
0~1GB 3,278円(税込) 0円 3,278円(税込)
1~3GB 1,078円(税込) 2,200円(税込)
3~20GB 4,928円(税込) 2,178円(税込) 2,750円(税込)
20GB~ 3,278円(税込) 1,650円(税込)
30GB~ 1,650円(税込)

Rakuten UN-LIMIT VIはメリハリ無制限にくべて、使う量にもよりますが、1,650円(税込)以上安いです。

特に3GB以内の人は差額が大きくなっており、使う通信量が少ない人ほど差額が大きくなっています。

“使う量は3GB以内だけど、ミニフィットPLAN+より安いからメリハリ無制限を使っている”という人は、楽天モバイルの方が断然お得です。

またメリハリ無制限はデザリング・データシェアに関しては30GBまでなのに対し、Rakuten UN-LIMIT VIはデザリングを使っても制限はありません。

デザリングを30GB以上使いたい人にも、楽天モバイルはおすすめです。

ミニフィットPLAN+

出典:ミニフィットプラン+ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

ミニフィットPLAN+はモバイル通信をあまり使わない人向けのプランです。

「おうち割光セット」は適用可能ですが、「新みんな家族割」は割引がされず、家族としてカウントされるのみとなっています。

メリハリ無制限の3回線目が3GB以下なら3,278円(税込)に対し、ミニフィットPLAN+は4,378円(税込)と割高な印象です。

ミニフィットPLAN+は「新みんな家族割」の値引きがなく、使うデータ量が2GB以下の人にしかメリットは無いでしょう。

楽天モバイルと料金を比較した表は以下になります。

通信料 Rakuten UN-LIMIT VI ミニフィットPLAM+ 差額
~1GB 0円 2,178円(税込) 2,178円(税込)
1GB~2GB 1,078円(税込) 3,278円(税込) 2,200円(税込)
2GB~3GB 4,378円(税込) 3,300円(税込)
3GB~20GB 2,178円(税込)
20GB~ 3,278円(税込)

ミニフィットPLAN+とRakuten UN-LIMIT VIの差額は、データ量によりますが2,178円(税込)の差があります。

ミニフィットプランは利用量に対し料金が高く、あまりメリットは無いと言って良いでしょう。

現在ミニフィットPLAN+を使っている人は、楽天モバイルへ乗り換えをおすすめします。

楽天モバイルは割引など適用しなくても、誰でも0円から使えるため1人でも気軽に乗り換えられます。

楽天モバイルとLINEMOの差額

LINEMO

LINEMOはソフトバンクの新料金プランで、2,728円(税込)で20GBまで使えます。

ソフトバンクの他の料金プランに比べかなり安いですが注意点も多いです。

  • 家族割が使えない
  • キャリアメール(@i.softbank.jp)が使えない
  • 端末を販売していないため自分で持ち込む必要がある
  • ネット受付のみ

ソフトバンクの新料金プランという名目ですが、できないことも多いため、ソフトバンクの新しいサービスとして使った方が良いでしょう。

LINEMOは2021年7月15日より、3GB以下なら990円(税込)のミニプランが加わりました。

家族割やキャンペーンなしでずっと990円(税込)と、大手携帯会社の中ではズバ抜けて安い価格です。

楽天モバイルとの比較は以下のとおりです。

スポンサーリンク
通信量 LINEMO Rakuten UN-LIMIT VI 差額
0~1GB 990円(税込) 0円 990円(税込)
1~3GB 1,078円(税込) 88円(税込)
3~20GB 2,728円(税込) 2,178円(税込) 550円(税込)
20GB~ 3,278円(税込)

0~1GBであればRakuten UN-LIMIT VIが0円のため楽天モバイルのほうが良いですが、1~3GBならLINEMOの方が安くなっています。

ソフトバンクの安定した回線速度で楽天モバイルより安く使えるため、1GB~3GB使いたい人はLINEMOがおすすめです。

3GB以上なら楽天モバイルのほうが安いですが、20GBでも550円(税込)しか違いません。

多少高くても安定した回線を使いたい人は、LINEMOを選んだほうが良いですね。

楽天モバイルとソフトバンクの通話料の差額

楽天モバイルとソフトバンクは、通話料は同じ30秒22円(税込)です。

ですが楽天モバイルはアプリを使うことで、国内通話無料で使い放題になります。

対してソフトバンクは、5分通話無料とかけ放題のオプションを提供しています。

楽天モバイルの通話料

楽天モバイルは「Rakuten Link」(ラクテンリンク)アプリを使えば通話は無料です。

Rakuten Linkは通信回線を使う通話アプリで、国内であれば通話料は無料、海外も割安にかける事ができます。

相手がRakuten Linkでなくても使えますし、発信者番号通知もされます。

もちろん固定電話に通話もOKです。

ただしデメリットとして、通信回線が不安定な場所では通話の品質が悪く感じる場合があります。

Rakuten Linkの品質が悪いと感じたら、アプリを使わずに通常の電話を使うことも可能です。

その場合の通話料は30秒22円(税込)となります。

ソフトバンクの通話料

ソフトバンクの通話料は30秒22円(税込)ですが、通話オプションを付けることで安く通話ができます。

通話オプションは2種類あり、5分かけ放題とかけ放題です。

準定額オプション+ 最初の5分間国内
通話無料
880円(税込)
定額オプション+ 国内通話し放題 1,980円(税込)

通話オプションのメリットは、通話する時わざわざアプリに切り替える手間がない点です。

また通話品質も変わりません。

ですが通常の電話を使うため、通話料やオプション料金は発生します。

楽天モバイルのメリットとデメリット

料金では楽天モバイルが安い場合がほとんどです。

料金面では断然おすすめなのですが、新しい会社のためまだ不安定というデメリットがあります。

楽天モバイルのメリット
  • 安い
  • キャンペーンでスマホが1円~
  • ショップが少ない
  • 楽天ポイントが貯まる・買い物で貯めたポイントも支払いに使える
楽天モバイルのデメリット
  • 通信品質が不安定と感じる場合がある
  • キャリアメールが使えない

楽天モバイルは安くてお得なメリットが多い反面、品質はまだ安定しない印象です。

ただ楽天回線エリアでは快適に使えますしどんどん拡大しています。これからが期待されます。

またキャリアメールがないデメリットもありますが、楽天モバイルのキャリアメールは2021年内に提供開始すると発表されています。

楽天回線エリアの人や、Gmailなどを使っていてメールアドレスが必要ない人は乗り換えても問題は無いでしょう。

スポンサーリンク

ソフトバンクのメリットとデメリット

ソフトバンクは楽天モバイルと反対に、安定しているのが特徴です。

ソフトバンクのメリットとデメリットはこちらです。

ソフトバンクのメリット
  • 安定した品質で安心感がある
  • ショップ数が多い
  • 家族で使うならお得
  • キャリアメールがある
ソフトバンクのデメリット
  • 高い
  • 安い端末が少ない

ソフトバンクは料金が高い反面、通信品質が安定しています。

また全国どこでもショップがあるため、故障した時などにショップに駆け込めば、店員さんが全て対応してくれます。

ショップでのサポートを受けたい人や、通信が遅くなると困る人は、ソフトバンクの方が良いでしょう。

反対にサポートが無くても自分でネットで調べられる人は、楽天モバイルでも困ることはありません。

家族で使うと料金が安いメリットはありますが、それでも楽天モバイルの方が安いです。

サポートが無くてもネットで調べられる人、安い携帯会社に乗り換えたい人は、楽天モバイルに乗り換えがおすすめです。

楽天モバイルに乗り換えた方が良い?

楽天モバイルは、料金がとても安く速度も快適なため、とてもおすすめできる携帯会社です。

一方でまだ新しい会社のため、楽天回線エリアが完全で無いのがデメリットです。

地域や住んでいる場所により通信が不安定な場合もあります。

楽天モバイルは、高くても安定した品質で使い続けたい人には向いていません。

また楽天回線エリア外の人は、5GBで通信規制がかかるなど、注意点を覚えておく必要があります。

反対にWi-Fiを使う人、楽天回線エリアの人は乗り換えがおすすめです。

楽天モバイルとソフトバンクと併用もおすすめ

「楽天モバイルにしたいけど使えるか不安」という人はソフトバンクと併用をおすすめします。

楽天モバイルは契約に関わるお金がほぼかかりません。

また1GB以上使わず通話もRakuten Linkですれば、0円でずっと持ち続けられます。

無料で契約し使えるかお試しで2台持ちをして、実際に使えるか試してみてください。

  • 新規手数料・SIM発行手数料無料
  • ポイントバックで端末代もほぼ無料(注意点あり)
  • 1GB以内なら基本料も無料(注意点あり)
  • 通話もRakuten Linkで無料
  • 解約手数料も無料
  • eSIM対応なのでiPhoneの人は端末購入不要

楽天モバイルはほぼ常に0円端末・1円端末のキャンペーンを行っています。

最初に端末代はかかりますが、後からポイントで返ってくるため実質無料となります。

楽天モバイルは楽天市場で買い物をした時のポイントが+1倍になるため、持っているだけでメリットがあります。

必要なければ解約すれば良いですし、解約料はかかりません。

使えそうだと判断したら、お試し回線を解約してソフトバンクから乗り換えても良いでしょう。

この方法には2つ注意点があります。

  • 端末代をポイントでもらうためには条件がある
  • 180日以上全く使わないと、解除の可能性がある

ポイントをもらうためには、購入した端末から10秒以上通話をするなどの条件があります。

スポンサーリンク
[orilab_aicp] [/orilab_aicp]

条件は時期により変わることがあり、小さい文字で書いてあるので、見逃さないようご注意ください。

条件を満たさないとポイントがもらえず端末代が実費になります。

キャンペーンの条件を必ず読んでください。

無料で持てるため使わず放置しても良いですが、180日以上全く使わないと解除の可能性があります。

半年に一度、どこか発信するなど利用履歴を残しましょう。

楽天モバイルは通信費の節約にとても効果的で、お得な良い会社です。

繋がるか不安な場合、お試しで併用するという方法もおすすめなので、ぜひ検討してみてください。

【公式】楽天モバイル

【公式】ソフトバンクオンラインショップ

【公式】LINEMO

関連記事