JCOMモバイルを解約する際、違約金や手数料といった解約金がかかるのか気になりますよね。
結論から言うと、JCOMモバイルを解約する際にかかる費用はプランによります。
2021年2月にスタートした現行プランは解約時に無駄な費用がほとんどかかりません。
解約したいと思ったら、いつ解約してもOKです。
反対に、旧プランの場合は解約時に高額な違約金がかかる可能性があります。
本記事ではJCOMモバイルの解約方法と、解約時にかかる解約金・違約金について詳しく解説します。
目次
JCOMモバイルの解約方法
JCOMモバイルの解約方法は現在利用している電話番号を引き継ぐかどうかで手続きが異なります。
通常解約は電話で申し込む
電話番号を引き継がずに通常解約する場合は電話で解約申し込みをします。
JCOMのカスタマーセンターへ電話してください。
問い合わせ先は住んでいる地域によって異なります。
お電話でのお問い合わせから郵便番号や都道府県を入力すると問い合わせ先が分かりますよ。
ただし、JCOMのサービスエリア外だと「入力された郵便番号はJ:COMのサービスエリア外です。」と表示されて問い合わせできません。
その場合はJ:COM MOBILE 専用窓口(0120-938-362)へ電話してください。
オペレーターに繋がったら、JCOMモバイルを解約したい旨を伝えればOKです。
MNP転出はオンラインから手続き可能
電話番号を他社へ引き継ぐ「MNP転出」はオンラインから手続きできます。
わざわざ電話しないといけない通常解約と比べると楽ですね。
MNP転出の流れをまとめました。
まずはJCOMモバイルのマイページからMNP予約番号を発行してください。
MNP予約番号の発行手順は以下の通りです。
-
STEP1JCOMのマイページへログインする
-
STEP2「ご加入状況」の「モバイル」を選択する
-
STEP3「MNP予約番号の発行」の「申し込み」を選択する
-
STEP4内容を確認し、問題がなければ「MNP予約番号を発行する」を押す
Aプランかつ9時~21時までに申し込んだ場合は即発行されます。
21時~翌9時に申し込んだ場合は発行まで最大3日ほどかかるので注意してください。
Dプランの場合は最短1日、最長5日かかるようです。
いずれにせよ、MNP転出すると決めたら早めに発行しましょう。
MNP予約番号発行後に「MNP予約番号の発行」の「申し込み」を選択すると「MNP予約番号の確認」ページが表示されます。
MNP予約番号と有効期限を確認できるほか「MNP予約番号を取り消す」を押せばキャンセルも可能です。
有効期限が切れた場合も自動的にキャンセルとなります。
MNP予約番号を発行できたら、あとはその番号を利用して他社を申し込むだけです。
他社への乗り換えが完了すると、JCOMモバイルは自動的に解約されます。
別途、解約手続きは不要です。
MNP転出時はMNP予約番号の有効期限に注意
JCOMモバイルからMNP転出する際はMNP予約番号の有効期限に注意してください。
MNP予約番号の有効期限は15日間です。
有効期限を過ぎるとMNP予約番号が失効します。
万が一、有効期限が失効した場合は再度MNP予約番号を取得しましょう。
また、乗り換え先によってはMNP予約番号の有効期限が一定日数以上残っている必要があります。
一般的には10日~12日ほど残っていないと乗り換えられないことが多いです。
MNP予約番号を発行したら、早めにMNP転出の手続きをしてください。
DプランはSIMカードの返却が必要
JCOMモバイルのうち、ドコモ回線のDプランはSIMカードの返却が必要です。
返却先についてはJCOMモバイルのカスタマーセンターへ問い合わせましょう。
Aプランは返却不要です。
解約したらハサミで裁断し、破棄してください。
JCOMモバイルを解約する際にかかる費用
JCOMモバイルを解約する際に気になるのが解約金や違約金などの費用です。
解約時にかかる費用は、契約しているプランによって異なります。
項目 | Aプラン ST/Dプラン | Aプラン 長期タイプS | Aプラン スマホセット |
---|---|---|---|
違約金 | なし | 1,100円 | 5,280~9,350円 |
端末代(分割払い) | 分割払いで継続 (Aプラン STのみ) |
一括請求 | |
MNP転出手数料 | 無料 | ||
解約月の月額料金 | 基本料金の日割り |
契約プランはJCOMのマイページの「モバイル」ページからチェックできます。
Aプラン ST/Dプランは違約金がかからない
現行のAプラン STおよびDプランには最低利用期間がありません。
そのため、いつ解約しても違約金は不要です。
Aプラン STで端末を分割購入した場合、解約後も分割で支払います。
一括請求されないため、解約時に高額な費用がかかる心配は不要です。
一括支払いに切り替えることも可能です。
旧プランは違約金と端末代の一括請求に注意
旧プランの場合、解約タイミングによっては違約金がかかります。
とくに注意が必要なのが「Aプラン スマホセット」です。
2年間の自動更新となっており、更新月以外のタイミングで解約すると違約金がかかります。
違約金は1GBプランで5,280円、それ以外のプランで9,350円と高額です。
また、Aプラン 長期タイプSとAプラン スマホセットで端末を分割購入していた場合、解約時に残債が一括請求されます。
分割で支払い続けることはできません。
違約金と合わせて高額な解約金がかかることになるので注意しましょう。
更新月や端末代などの契約情報もJCOMのマイページからチェック可能です。
MNP転出手数料は無料&解約時の月額料金は日割り
JCOMモバイルではいずれのプランもMNP転出手数料が無料です。
以前は3,300円のMNP転出手数料がかかっていましたが、2021年4月1日より撤廃されました。
また、JCOMモバイルは解約月の月額料金が日割りされます。
月途中で解約しても実際に利用した日数しか請求されないため、いつ解約しても損をしません。
Aプラン ST/Dプランは違約金&MNP転出手数料が無料、かつ月額料金も日割りされます。
いつでも気軽に解約できますね。
まとめ
以上、JCOMモバイルの解約方法と解約時にかかる費用について解説しました。
JCOMモバイルの解約は通常解約なら電話、MNP転出ならオンラインで手続き可能です。
解約時にかかる費用については契約しているプランによります。
現行プランの場合は違約金やMNP転出手数料といった費用がかかりません。
一方、旧プランの場合は高額な違約金がかかる可能性があります。
JCOMモバイルを解約する際は、事前にマイページから契約内容を確認してくださいね。